人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

肉じゃがルーツ

【肉じゃが のルーツ】

東郷平八郎元帥がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」を艦上食として作るようにと部下に命じ、調理員が当時貴重だった赤ワインのかわりにしょうゆを入れるなど試行錯誤を重ねた結果、「甘煮」が生まれたのではないかという説がある。 その作り方は当時の「海軍厨業管理教科書」に載せられていた。
1995年10月、舞鶴市が「肉じゃが発祥の地」を宣言した。東郷平八郎が初めて司令長官として赴任したのが舞鶴鎮守府(現・舞鶴地方総監部)であることをその根拠とした。1998年3月、広島県呉市も「肉じゃが発祥の地」として名乗りを上げた。東郷は、舞鶴赴任より10年前に呉鎮守府(現・呉地方総監部)の参謀長として赴任していることを根拠にあげている。そこで、両市ともに「舞鶴・呉の双方が発祥地」としている。
肉じゃがルーツ_d0061579_08170962.jpg
肉じゃがルーツ_d0061579_08174743.jpg


* 【鎮守府】軍港に置かれた海軍の本拠地であり、各海軍区を防備し、海軍工廠こうしょう(艦艇の建造・修理、兵器の製造)や海軍病院、軍港水道等、多くの施設の運営・監督を行いました。また、艦艇部隊の統率には鎮守府司令長官があたりました。
明治17年(1884年)、横須賀に鎮守府を置いた後、同22年に呉と佐世保、同34年に舞鶴で鎮守府を開庁し、島国日本の周辺海域を分割して管轄する海の防衛体制を確立しました。

肉じゃがルーツ_d0061579_08190010.jpg

# by kfujiken2 | 2023-05-10 08:39 | 未分類 | Comments(1)

金融不安が高まる

SVB破綻! リーマンショック級の危機はくるのか?

アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)は、銀行の破綻が相次ぐ中で金融不安が高まるとの懸念があったが、政策金利を0.25パーセントポイントの利上げをした。2007年以降で最高水準の4.75~5%となった。政策金利が高くなると、住宅購入や事業拡大に向けた融資、その他の債務でのコストが高くなる。アメリカで3月10日にシリコンバレー銀行(SVB)やシグネチャー銀行、シルバーゲート・キャピタルが相次いで破綻・清算し、経営の懸念が高まっていた銀行「ファースト・リパブリック・バンク」が経営破綻した。全米8つの州にある84の店舗は、1日からJPモルガン・チェースの店舗として営業を再開するということです。 この銀行の総資産は4月13日時点で2291億ドル、日本円でおよそ31兆円で、3月に経営破綻したシリコンバレーバンクを上回り、2008年に破綻した貯蓄金融機関に次ぐ、史上2番目の規模の銀行破綻となりました。3月10日のシリコンバレーバンクの経営破綻から2か月たたないうちに、合わせて3つの銀行が破綻する異例の事態で、金融市場では金融不安が再び広がることに警戒が強まっています。

* <シリコンバレー銀行>
シリコンバレー銀行=SVBファイナンシャル・グループの総資産は、2020年には1160億ドルだったのが、翌2021年末には2110億ドルに達している。わずか1年で急激に成長した銀行だが、その名が示すようにスタートアップ企業などベンチャーキャピタル向け融資を中心に急成長した銀行だ。今回、そのSVBがアメリカ史上2番目に大きな銀行破綻となった。
金融不安が高まる_d0061579_10025531.jpg

* <シグネチャー銀行>
コネチカット、カリフォルニア、ノースカロライナに加えて、ニューヨークの大都市圏全体に38を超えるプライベートクライアントオフィスを持つフルサービスの商業銀行である。【事業内容】コマーシャルバンキングと専門金融の2つのセグメントを通じて事業を行う。コマーシャルバンキングセグメントは、商業用不動産貸付、商業および産業用貸付、ファンドバンキング、ベンチャーバンキング、およびその他の商業預金収集活動で構成される。専門金融セグメントは、設備、輸送、商船、地方自治体および全国のフランチャイズ融資および/またはリースを含む融資およびリース製品で構成される。

* <ファースト・リパブリック・バンク>
1985年に創業した地方銀行で、サンフランシスコやロサンゼルスのほか、東部ニューヨークやボストンなど全米8つの州に84の店舗を展開しています。昨年末時点のこの銀行の預金残高のうち、保護されない預金の割合が推定で、およそ67%と大きかったことなどから、顧客が預金を引き出す動きが強まりと、株価が急落して経営への懸念が高まりました。このため、3月16日には金融大手JPモルガン・チェースなど11の大手金融機関から、経営への異例の支援策として合わせて300億ドル、日本円でおよそ4兆円の預金を受け取りました。破綻の連鎖を避けるねらいがあり、経営への懸念はいったん和らぎました。
金融不安が高まる_d0061579_10034322.jpeg

今回の銀行破綻は何の前触れもなく唐突に起きたものではなく、米国の銀行株指数は2021年9月から下げ始めていました。21年11月に米連邦準備理事会(FRB)が「インフレは一時的ではない」という見解を初めて示し、今後はインフレ退治のための利上げが行われること、それにより銀行が保有する債券の含み損が大きくなることを市場は織り込み始めました。
米国には小規模な地方銀行が多く、金利の高止まりが続く限り、含み損や預金流出というストレスを抱えた銀行は増えます。破綻予備軍は他にもあると思うべきで、今後何カ月もかけて表面化してくる可能性があるのです。
リーマン・ショックの時も、いくつもの銀行がルールを曲げて救済されたのに、米リーマン・ブラザーズは救われないという「不公平」がありました。その過程で、銀行救済への世論の不満が高まったことも背景にあります。今回も、後から破綻した銀行ほど救われない不公平が生じる可能性があり、それは信用力の低い銀行で取り付け騒ぎを誘発し得ます。既に「一番安全な銀行は、政府が全額保証を約束したSVB」という皮肉な状況が発生したのですから。SVBの破綻は、FRBの金融政策も変えてしまいました。銀行に対して流動性を供給する目的で資産購入を増やしたため、FRBのバランスシート(BS)が久々に拡大したのです。パウエル議長は、この措置は量的緩和(QE)とは違う一時的なものと説明していますが、BSが拡大した以上は量的緩和と同じ効果があります。
3月下旬には再びBSが小幅に縮小する場面もあり、今後はまだ不透明ですが、FRBが金融引き締めを行いにくくなったことは間違いありません。「FRBはインフレ退治を諦めて金融システムの安定を選んだ」状況です。
金融不安が高まる_d0061579_10021347.jpg

◆ 日本への危機の波及はあるか
米国では銀行危機の火種が残る状況ですが、日本に波及する可能性はあるでしょうか?
そもそも一般論としては、金利が上昇すれば貸し出しの利ザヤが拡大するため、銀行の経営にはプラスなのです。米国でそれがマイナスに働いてしまった理由は、利上げが急過ぎたことに尽きます。1年で5%近い金利上昇スピードでは、それを早期に融資金利に反映させるのは不可能。結果として預金金利を上げられず、預金流出リスクも高まりました。日銀が仮に利上げに向かうとしても、米国のような急激な利上げになるとは思えません。もちろん、金利上昇で債券の含み損が生じるのは日本の銀行も同じです。とはいえ、預金流出さえ起きなければ、含み損がある債券でも満期まで持つことができます。気軽に債券に資金を移す米国の預金者と異なり、日本人はそう簡単に預金を引き出しません。というよりも、預金をやめるメリットにまだ気付いていない。そう考えた方がいいかもしれません。日本でも、破綻時の預金保護には1000万円と利息までという上限があります。ならば、証券口座に入れて公社債投資信託でも買った方が、預金より安全だと言うこともできるのです。すぐに日本人がそんな発想で動くことは考えにくいですが、遠い将来まで今の状況が続くかは分かりません。足元では銀行危機の影響で日本の長期金利が低下し、日銀の金融政策見直しの必要性がいったん薄れていることもあり、銀行危機の日本への波及リスクは限定的と考えていいと思います。


# by kfujiken2 | 2023-05-04 09:59 | 未分類 | Comments(0)

ネモフィラとハナビシソウ

国営ひたち海浜公園のネモフィラが有名ですが、下松市笠戸島に大袈裟にも「青紫色のじゅうたん」と言えないが、猫の額ほどのネモフィラとハナビシソウの植栽がある。
市の緑地課は2018年限定で下松スポーツ公園に約820平方メートル・6,500本を植えられたらしいが、癒される花だから毎年咲かせて欲しいのだが、何故植栽を止めたのか市に聞いてみたいものです。
ネモフィラとハナビシソウ_d0061579_07224497.jpg
ネモフィラとハナビシソウ_d0061579_07222088.jpg



【ネモフィラ】
ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称。または、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)とよぶ。ネモフィラ属は、APG植物分類体系では、ムラサキ科であるが、新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科に分類される。
ネモフィラとハナビシソウ_d0061579_07230514.jpg


【ハナビシソウ】
ハナビシソウは、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草である。別名、カリフォルニアポピー。カリフォルニア州の州花。 明治時代に渡来し、家紋の花菱に似ているために、この名がある。同属植物は10種以上存在し、いずれも北米地域に分布している。
ネモフィラとハナビシソウ_d0061579_07215450.jpg
ネモフィラとハナビシソウ_d0061579_07212405.jpg



# by kfujiken2 | 2023-04-29 07:40 | | Comments(1)

世襲議員の弊害

❛ 世 襲 ❜ は強い
❝ 世 襲 ❞ には勝てない

政治家の地位が世襲されると、血が入れ替わらず、政治がその家系の「家業」となり、「権力」「人間関係」「利害関係」などがフルパッケージで引き継がれます。これにより「権力の私物化」が起き、政治の「腐敗」を招きます。
親の職業にあこがれ同じ政治家を目指すことも考えられますし、議員を目指す人が少ないということも要因でしょう。しかし、それを考慮しても世襲議員の強さは異常です。
この強さの背景には、親から受け継がれる、地盤(講演会)、看板(知名度)、カバン(選挙資金)などの政治資産が大きな影響を及ぼしているといわれています。
これらの資産を一般人が手に入れようと思うと相当な努力が必要です。仕事での成功やさまざまな活動を通じた人脈づくり、長年の努力が必要でしょう。すぐに手に入るようなものではありません。
世襲議員は、これらの資産を手にしながら政治の場に登場してくるわけですから、何も持たない一般人が政治を志すことに二の足をふむのもやむを得ないでしょう。対抗できる資産を持つ人でないと、なかなか立候補とはいかないでしょう。すなわち、一般人が政治の世界に参入するには高いハードルがあるといえるのです。なにか不公平な感じがします。
世襲議員の弊害_d0061579_15433417.jpg

◆ 山口県は保守王国と言われますが、 かつて長州から改革勢力が立ちあがり倒幕を経て明治維新につながった 二面性があるように思えます。改革勢力が立ちあがり倒幕を経て明治維新につながった その既得権を守りたいから、保守なわけです。 山口の政治家というのは、保守の自民党の岩盤であると同時に、 世襲議員王国でもあります。 明治維新の藩閥人事の影響で、既得権を得た人たちの子孫が、 今の山口県選抜の国会議員だから、保守王国なのです。


# by kfujiken2 | 2023-04-25 16:05 | 未分類 | Comments(0)

日本と満州を繋いだ

日本と満州を繋いだ
流転の王妃 嵯峨浩と愛新覚羅溥傑

日本と中国、複雑な二国間の政治に二度にわたり大きく翻弄された男・愛新覚羅溥傑(1907~1994年)。清朝最後の皇帝で満州国皇帝となったラストエンペラー・溥儀の弟である。溥傑は満州国皇帝の弟として日本の華族、嵯峨侯爵家の長女・浩(ひろ)と結婚。日満一体化の象徴であるとともに、子宝に恵まれない溥儀の後継に日本人の血を入れるという関東軍の策略でもあった。本に生き別れる。そして16年を経て中国で再会。この再会劇もまた、戦後国交回復のままならぬ日中間の高度な政治劇の一幕として果たされた。
全国民が注目する国際結婚だった。1937(昭和12)年4月3日、「満州国」皇帝愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)の弟溥傑(ふけつ)(当時29)と、嵯峨侯爵(さがこうしゃく)家の長女浩(ひろ)(同23)の結婚式が、盛大に行われた。媒酌人は元関東軍司令官の本庄繁が務めた。
日本と満州を繋いだ_d0061579_07511472.jpg


嵯峨家は公家の中でも五摂家につぐ名家といわれ、明治天皇の生母の実家である中山家とも、大正天皇の生母の実家である柳原家とも親戚であり、浩の父方の祖母は明治天皇の従姉妹にあたります。
嵯峨浩は1914年、嵯峨公爵家の当主嵯峨実勝(さねとう)、尚子(ひさこ)の長女として誕生。その話が持ち込まれるまでは学習院を卒業後、自宅で絵を描いたり友人と遊ぶ、いわば気楽な令嬢でした。
浩が女子学習院を卒業した1936年(昭和11年)当時、日本の陸軍士官学校を卒業して千葉県に住んでいた満州国皇帝溥儀の弟・溥傑と日本人女性との縁談が、関東軍の主導で進められていた。当初溥儀は、溥傑を日本の皇族女子と結婚させたいという意向を持っていた。しかし日本の皇室典範は、皇族女子の配偶者を日本の皇族、王公族、または特に認許された華族の男子に限定していたため、たとえ満州国の皇弟といえども日本の皇族との婚姻は制度上認められなかった。そこで祖母が明治天皇の母方従姉妹という皇室との血縁があり、侯爵家の長女で、結婚適齢期で年齢的にも溥傑と釣り合う浩に、白羽の矢が立つことになった。
関東軍の意向で、満州国皇帝の弟に嫁いだ嵯峨浩は、政略結婚とは思えないほど、深い愛情と信頼の絆を夫溥傑との間に築いていた。満州国の崩壊、流転の日々、16年間の夫婦の別離、長女の死など数多くの悲劇に襲われながらも、耐え抜いてこれたのは、夫婦愛のゆえであった。
日本と満州を繋いだ_d0061579_07515461.jpg




# by kfujiken2 | 2023-04-20 08:10 | 歴史 | Comments(0)


フォロー中のブログ
画像一覧