人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①


奥津和野・四季に映える天領の里・堀庭園は、三百年の時をつむぐ、天領差配家の名園。
津和野町中心部から約10キロ上流の畑迫地区。ここに代々、銅山年寄役を世襲し天領差配家として、三百年の歴史をつないできた堀氏の庭園があります。
山深い山里に建てられた白壁となまこ塀の家屋は別世界のような感じがします。



津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_15224415.jpg


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1523818.jpg









































門を入ると正面が主屋の玄関です。正面の玄関は家人や武士階級以外のものが出入りする玄関。左の玄関は大森銀山代官所の幕府役人が使用する玄関です。左側に主庭があり、右側には楽山荘と庭園があります。


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_15271284.jpg


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1528418.jpg










































主屋を見学する前に、靴を脱いだり履いたりしなければならないので、取りあえず左側の主庭から見学をしました。

津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1693255.jpg
























【主庭】

天明5年(1785)の建築で、座敷に面した主庭は小規模ながら平庭式枯山水の庭園で周囲を漆喰仕上げの土塀で囲まれています。南西部に三尊石風の石組みがあり、背後の土塀を隠すように高さ2mのイヌマキの生垣が仕立てられています。玄関から庭門を潜ると主庭の中央を横断する形で飛石が据えられ、靴脱石と接続しています。


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1534443.jpg


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1535255.jpg









































【楽山荘と庭園】

明治30年(1897)に上棟、同33年に竣工しました。数寄屋風書院造りの2階建ての客殿です。
楽山荘庭園は、背面の岩山を背景とし、その一部を削って滝や平場をつくり園内を回遊することができます。園内には、池の中に据えられた大型の雪見灯籠やその背後にある十三重の石塔をはじめとして、大小17の灯籠や祠などがあり、モミジやツツジ、サツキなどの植栽とともに美しい景観を構成しています。



津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1548172.jpg


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_1551189.jpg


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_15512650.jpg


津和野へ堀庭園と旧畑迫病院を尋ねて・・・ その①_d0061579_15535146.jpg














































































次は主屋の内部を少しご紹介します。
# by kfujiken2 | 2020-08-10 16:12 | 歴史 | Comments(0)

ゲームの歴史



将棋の藤井聡太七段が、八大タイトルの1つ「棋聖戦」の五番勝負で渡辺明三冠を相手に3勝し、自身初のタイトル獲得を果たしました。藤井七段は現在「17歳11か月」で、これまで「18歳6か月」だった将棋のタイトル獲得の最年少記録を30年ぶりに更新しました。
更に、木村一基王位(47)に挑戦する第61期王位戦7番勝負の第3局が4日から神戸市内で指され、5日、先手の藤井棋聖が149手で勝ち、3連勝でタイトル獲得に王手をかけた。
藤井聡太棋聖の快進撃を受け、将棋盤メーカーの茨城木工(茨城県神栖市)が生産を拡大している。

コロナ禍で対局が休止となっても集中力を失わず、実力で成し遂げた快挙といえる。
対局の休止期間は五十日あまりに及んだ。いつになるか分からない対局再開に備えしっかり力を蓄えていた。対局の休止という異常な事態にも動じない、その集中力に拍手を送りたい。
この夏は高校野球や高校総体、文化系のコンクールなど、多くの大会が中止され、目標を見失った高校生も多いだろう。そうした人たちにとっても、逆境にも負けずタイトルへの挑戦を現実のものとした同じ高校生の棋士の活躍は、励みになるのではないだろうか。



◆ ゲームにはコンピュータを使わないアナログゲームとコンピュータゲームに分類され、厳密な分類ではなく、便宜的によく使われる形式による分類である。

1.ボードゲーム - ボード(盤)とコマ(駒)を主体とするゲーム。
囲碁、将棋、オセロ、チェス、バックギャモン、双六など。

2.カードゲーム - カードを主体とするゲーム。
トランプ、花札、UNOなど。

3. タイルゲーム - タイル(牌)を使うゲーム。本質的にはカードゲームと同じである。
麻雀、ドミノなど。

4. ダイスゲーム - サイコロを主体とするゲーム。
ちんちろりん、丁半、ブラフ、スゴロクなど。


5.立体ゲーム - 特定の形状をしたギミックが主体となるゲーム。
ジェンガ、黒ひげ危機一発など。


オセロ(リバーシ)

ゲームの歴史_d0061579_8271640.jpg






















バックギャモン


ゲームの歴史_d0061579_828367.jpg






















◆ ゲームの特徴や歴史的な変遷に基づいて、一般的に次の5つに分類される。

1.競走ゲーム サイコロなどを使って盤上の駒を動かしていき、どちらが先にゴールに到達できるかを競う。
すごろく、蛇と梯子、バックギャモン、ユンノリなど。

2.捕獲ゲーム 盤上で駒を動かして相手の駒を捕獲していき、相手の駒の全滅させたり特定の駒(キングなど)を追い詰めたりすることを競う。
チャトランガ、チェッカー(ドラフツ)、チェス、シャンチー、将棋など。


3.包囲ゲーム 盤上の相手の駒を取り囲むことで捕獲したり勢力を広げたりすることを競う。
キツネのゲーム、囲碁、オセロ(リバーシ)など。


4.配列ゲーム 盤上に駒を特定の形で並べることを競う。
連珠(五目並べ)、ナイン・メンズ・モリスなど。


5.マンカラ 種蒔きと呼ばれる方法で盤上の穴から穴へと駒を動かしていき、最終的に取った駒の数などを競う。
オワリ、スンカなど。



チャトランガ

ゲームの歴史_d0061579_831297.jpg

























マンカラ

ゲームの歴史_d0061579_8351780.jpg













【将棋の歴史】

将棋の起源は、古代インドのチャトランガというゲームにあるという説が最有力です。いつ誕生したかは諸説があり、はっきりしていません。ヨーロッパやアジアの各地に広がり、さまざまな類似の遊戯に発展したと考えられています。
将棋がいつごろ日本に伝わったのかは明らかになっていないが、チェスやシャンチーなどと区別するため日本将棋ともいい、特に日本の「本将棋」には「持ち駒」の観念が古くからあることが特徴とされ、これは諸外国の将棋類似のゲームに先例のない独特のルールである。


※ 持ち駒(もちごま)とは、将棋で相手から取った駒を自分の手に持っていつでも使えるルール、もしくはその駒のことをいう。


1993年(平成5年)に奈良県の興福寺境内から発掘された駒が最古といわれています。駒は16点あり、「天喜6年(1058年)」と書かれた木簡出土しました。

ゲームの歴史_d0061579_8504187.jpg

# by kfujiken2 | 2020-08-07 08:53 | 未分類 | Comments(0)

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)


1月  【臥龍梅(がりゅうばい)】 山口県柳井市余田

幹の部分が臥龍状をなし、中央の根株から四方へ地をはうような低い枝を伸ばし、
この梅の枝振りの様子があたかも龍が伏した姿に似ていることから、
この名前が付けられました。


2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_6115149.jpg



2月  【河津桜】 山口県熊毛郡上関町

上関城山歴史公園に約160本の「河津桜」がまとまって咲いており楽しめます。
日本固有種のオオシマザクラ とカンヒザクラの自然交雑から生まれた。


2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_6303222.jpg

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_6304895.jpg










































3月  【五色散り椿】山口県山口市鋳銭司

秋の紅葉で名所になっている山口市鋳銭司・両足寺に、今年も ”五色八重散椿” が綺麗に咲きました。
1株に白、桃、紅、桃色に紅絞り、白地に紅絞りと咲き分ける花は、首から落ちずに花弁が1枚1枚散るのが
特徴とされる。樹齢は300年といわれる。


2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_7385710.jpg

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_7392027.jpg












































【防府市向島の蓬莱桜】山口県防府市向島

防府市の向島小学校の校庭で満開の時を迎えた寒桜は、花の姿のかれんさと、高さ約9メートル、
根元の幹回り4.4メートルという雄大さを備え、県の天然記念物に指定されている。
約百年前に当時の卒業生が植えたという話が伝わっていて、樹齢は約100年とみられている。


2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_745463.jpg



4月  【弾正糸桜 (だんじょういとざくら)】山口県周南市大字鹿野上東

周南市鹿野の鹿野総合支所横、いわゆる清流通りにあるシダレザクラ。樹齢は300年以上と云われ、高さは約8m、
幹周約2.7mもあり、県内最大級の桜です。戦国時代の武将・陶晴賢の重臣・江良弾正の土塁跡に立っていることから
弾正糸桜と名付けられています。

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_7492515.jpg



5月  【一貫野の藤】山口県山口市仁保中郷

山口市の仁保一貫野集落を流れる坂本川の御坊淵と呼ばれるところに自生しています。見頃は5月上旬から
中旬あたり。特徴は建物2階くらいの高さがあり、そこから藤の花が流れ落ちているようです。

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_756485.jpg



【愛のふじ橋】山口県山口市徳地三谷

三谷川沿いの有井フミさん(89)宅に架かる橋に咲き誇る藤。今から45年前、有井フミさんが、
藤の花が好きだった不慮の事故で身体が不自由になられたご主人のために、「家の窓から楽しめれば良い」
ということで、「家の前にかかる橋のたもとにふじの苗木を植えたのが始まり」、だというのです。

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_814120.jpg



6月  【あじさい寺】山口県防府市牟礼坂本

東大寺別院阿弥陀寺は、東大寺再建のため周防国へ西下した俊乗房重源上人が、後白河法皇の現世安穏を祈って、
文治3年(1187)に建てた古刹。阿弥陀寺境内には80種類4,000株の紫陽花が植樹されているそうです。


2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_843155.jpg


【カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)】

花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしている。

2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_881488.jpg



2020上半期の花暦(山口県の珍名木)_d0061579_1593196.jpg

# by kfujiken2 | 2020-08-04 09:02 | | Comments(0)

まぁ~ あなたにとってどうでもいいことですが 「結婚とはなんぞや」



最近の子供は学校で性教育の授業があるようですが、歳を取ってくると何故かSEXの文言を見る聞くと目を背けてしまうのは、性を卑俗なものとする心性なのでしょうか? それとも羞恥心からでしょうか!
江戸時代では結婚は、武家では「お家」繁栄のための政略結婚によるものであった。それゆえ、恋愛や快楽の介在する余地がなく、こうした欲求が妻以外の女性に求められることになるのは当然のなりゆきでした。一方、農村社会では恋愛結婚がふつうであった。つまり性には開放的であったが、性に対して明治時代になってなぜ閉塞的になったのかは、明治政府の諸政策であった。政府は庶民の素朴で天真爛漫な考え方や開放的な性風俗を悪習として徹底的に弾圧する。例えば、枕絵の弾圧や性教育のテキストであった艶道物も、明治学制下で焼却された。男女の混浴が禁じられ、男女分離政策が推し進められた。また、欧化政策の一環として、キリスト教的な性欲に対する罪悪感や禁欲主義にたつ性意識が採用された側面もある。



結婚の目的(オブジェクティブ)には、『子孫を残すこと』『社会的な信用が得られるから』『好きな人と一緒に暮らしたい』『支え合える家族が欲しい』『経済的に安定するから』等、人それぞれ色んな目的があるようです。


◆ 『子孫を残すこと』
何をおっしゃいますか! 既婚者の人に聞いてみたいが、あなたは結婚する前に「子孫を残すために」結婚を選んだと思いますか? 子孫を残すというのは結果論で、子供が生まれたから子孫が残せる・・・ 子・孫・ひ孫と続く訳ですが少子化している現実の中、その内の誰かが結婚しないか、結婚したが子供に恵まれなかった場合は子孫は途切れてしまいます。
本当に子孫云々というならば、一夫多妻にして枠を広げなければ無理だと考えます。

◆ 『社会的な信用が得られるから』

 えっ‼ そんなに若い頃から社会的な信用が必要?

◆ 『支え合える家族』 
同居でなくても、別居の彼女でも精神的に支えてくれるのではないでしょうか?

◆ 『経済的に安定するから』 
結婚して共稼ぎをすれば二馬力だから収入は増えるだろうが、子供が出来たらどうしますか? 学費・習い事他子供に掛かる費用が大変です。

◆ 『好きな人と一緒に暮らしたい』 
一般的に言えばこの表現が普通ではないでしょうか!


まぁ~ あなたにとってどうでもいいことですが 「結婚とはなんぞや」_d0061579_18143237.jpg



若い時を振り返って見て下さい、格好をつけないで本音で考えて見て下さい。

結婚の目的とはなんぞやを模索の結果、私の独断と偏見で言えることは、若い男女にプラトニック・ラブはありえない・・・  殆どのカップルが結婚前に婚前交渉を持つのは、これ如何に???
誰も口には出さないがSEXは愛情を確認するため、愛し合っていればSEXをするのが当たり前だからです。「カップルがSEXをしない=上手くいっていない」という考え方が根本にあるため、流れに身を任せて行為に及ぶのです。



まぁ~ あなたにとってどうでもいいことですが 「結婚とはなんぞや」_d0061579_18181410.jpg



婚姻届はSEX対応の免許証のようなもので、二人のSEXを法的、社会的に認めさせるためである。未婚、恋人同志、不倫等のSEXは、合意の下で行われれば黙認されるだけのものですが、世間から誹謗中傷され法的、社会的に認められない。
男性にとってSEXをする意味は、「性欲を満たしたい」「女性を悦ばせたい」という意味が隠されていることは間違いありません。
女性にとってSEXをする意味は、「愛情を感じたい」と思うからでしょう。


※ 広辞苑では「婚姻」の定義として、夫婦間の継続的な性的結合を基礎とした社会的経済的結合で、その間に生まれた子が嫡出子として認められる関係としている。


つまり、婚姻というのは社会的に承認された夫と妻の結合なのである。

# by kfujiken2 | 2020-07-31 18:23 | 未分類 | Comments(0)

関ヶ原の戦い



久しぶりに大型時代劇映画『関ヶ原』 ~天下分け目の戦い<その真実>~

岡田 准一が主演・石田三成を演じ、徳川家康:役所広司、初芽:有村架純等が出演。
岡田 准一主演の映画 『永遠の0』 『蜩ノ記(ひぐらしのき)』『海賊とよばれた男』『散り椿』と四作を観ましたが、多くの俳優がいる中で彼ほど迫力の演技をする俳優は少ないですね!!!
激しい動きでもスタントマンを使わず自分が演じるそうです。8/26の公開が楽しみです。


関ヶ原の戦い_d0061579_5554144.jpg


◆ 「関ヶ原の戦い」の経緯と経過

豊臣秀吉の死後戦国時代を終焉させ、徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元(実質上は石田三成)を総大将とする西軍の間で日本の支配者を決定付けた、天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」が起こる。
関ヶ原の戦いが日本最大の合戦であったにも関わらず、その詳細はあまり知られていません。
なぜなら「関ヶ原の戦い」があったのは戦国時代の終わり頃で、「織田信長」や「豊臣秀吉」、「武田信玄」や「上杉謙信」などの戦国時代のヒーローは、みんな死んだ後だからです。しかも関ヶ原の戦いに至る過程は政治的な理由が多く、それまでの戦国の歴史と比べると複雑、おまけに戦闘は1日(6時間)足らずで終わってしまったため、映画やドラマでもあまり取り上げられません。


【関ケ原布陣図】

関ヶ原の戦い_d0061579_645566.jpg


慶長5(1600)年9月15日、徳川家康が率いる東軍と、石田三成の西軍が戦った。東西合わせて15万人以上の軍勢がいたとされ、濃霧のなか、午前8時ごろに戦いが始まった。当初は西軍が優位だったが、西軍・小早川秀秋の大軍約1万5千人の裏切りなどで、約6時間にわたる戦いは東軍の勝利に終わった。死者は両軍合わせて6千人や8千人などの説がある。


【関ケ原合戦絵図】

関ヶ原の戦い_d0061579_6493458.jpg




# by kfujiken2 | 2020-07-29 07:47 | 歴史 | Comments(0)


フォロー中のブログ
画像一覧