人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

江戸時代の幕藩体制と同じである日本はどうなる 政府に潰される!!!



昨日(7月26日)の検査施設が休日の中新型コロナ国内感染が、東京都239人、大阪府141人、神奈川県33人、埼玉県33人、福岡県90人、愛知県80人・・・政府は第2波ではないというけれど、確実に第2波の感染拡大だ!!!


江戸時代の幕藩体制と同じである日本はどうなる 政府に潰される!!!_d0061579_10532985.jpg



政府は感染拡大はそっちのけで、観光需要の喚起策「Go To キャンペーン」に躍起になっている。どこまでが本音なのか菅官房長官は、「今後の感染状況を踏まえて、必要に応じて専門家に相談しながらキャンペーンを適切に運用していきたい」とスッとぼけたことを言っている。
国と地方自治体がバラバラで一体化しいない。「国と地方」の役割分担が錯綜(さくそう)している。外出自粛や休業を要請する権限は法的には主に知事にある。だが緊急事態宣言発令に伴って改定された「基本的対処方針」では、自粛要請を「国に協議の上」行うとの文言が入り、国の関与が後付けで設定されるなどしている。権限を得た知事たちも、「財源なき権限」に戸惑いながら対応しているのが実情だ。特措法では本来、外出自粛の期間や範囲、休業を要請する施設などを判断する権限は各知事にある。政府は基本的対処方針に基づいて「総合調整」にあたり、必要な場合は知事に「指示」を出す権限はあるが、基本的には知事の権限が強いのが法律の構造だ。
しかし、「自粛と補償はセット」だと考えますので、財源のない地方自治体が主導では立ち行かない!!!
やはり、国が主導し地方自治体が追随するのが妥当だと思う。



江戸時代の幕藩体制と同じである日本はどうなる 政府に潰される!!!_d0061579_113728.jpg



第1波の感染拡大時、政府が中々緊急事態宣言を発令しないのに、イラついた小池都知事が先走って記者会見で東京をロックダウンなど強力な措置を取らざるを得なくなる可能性があると発言し、政府も国民も慌てたが今回(第2波)は第1波より拡大が大きい・・・ 経済危機的状況にあることは分かるんだが、コロナ禍を終息させ経済回復を平行線で行うのは無理! 先ずコロナ国内感染を抑えてから、腰を据えて経済正常化への回帰に向け、国民全体が身を削り努力をしようというのが順当ではないでしょうか?
政府に迅速で適切な判断をして、早く緊急事態宣言を発令して欲しいとお願いしたい。



このコロナ禍の中総理はG7サミットに出席し、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため帰国後14日間の「隔離」を免除するとは、何考えているんだ・・・ 安倍総理の指導力の無さには呆れているが、政府がコロナ国内感染より経済正常化へに力をいれている証拠といえば、最近コロナ関連の総理の記者会見がなく、又、コロナ国内感染拡大の中、矢面に立っているはずの加藤厚生労働大臣がメディアに顔を見せず、西村経済再生担当大臣が政府説明を担っている。

# by kfujiken2 | 2020-07-27 11:05 | 未分類 | Comments(0)

史上最年少となる17歳11カ月で棋聖のタイトルを獲得した藤井聡太君



藤井聡太君は天性の勝負師であるとともに、最善手の研究者という一面ももっている。藤井君は将棋で相手のミスを期待したりなどしない。相手が最善手を指してくることを前提にして対局に臨むそうです。時間さえあれば一心不乱に詰将棋を解いていたらしいですが、最善手を研究する将棋が詰将棋といえます。
試合を終えて後日AI形勢判断棋譜で、自分の手を反復するらしい。



【藤井聡太七段と師匠・杉本昌隆八段】


史上最年少となる17歳11カ月で棋聖のタイトルを獲得した藤井聡太君_d0061579_10523480.jpg



◆ 【渡辺 明 棋聖 vs. 藤井聡太 七段 第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負 第4局111手目 投了】


史上最年少となる17歳11カ月で棋聖のタイトルを獲得した藤井聡太君_d0061579_10542699.jpg



藤井聡太君は「歩」と「桂馬」の使い方に目を見張るものがあり、なかでも「桂馬」は本当にうまい。それをむしろ攻撃の軸にしている気配すらあります。

「飛車」・「角」は飛び道具で、「金」・「銀」は自陣の守りの要ですが、弱い駒「歩」・「桂馬」を上手に使うと、将棋は強くなります。その意味で、最も力の弱い駒は最も大事な駒でもあります。問題は弱い駒をいかに強くするかです。 
「将棋は歩から」といいます。力は最低でも、歩がなければ自陣がむき出しになってしまって、防御も攻撃も弱くなります。
バックできない「歩」・「桂馬」は、基本的に守りでは働きません。棋力の低い人は往々にして、この桂馬を上手に使いこなせません。

玉と金以外の駒は相手の陣地に入る、または相手の陣地内にある駒を動かすと、動き方を変える金に成り(パワーアップさせる)ことができます。
つまり、相手の「歩」・「桂馬」を取り、相手の陣地に入りこませ攻撃駒「金」として使うんです。

# by kfujiken2 | 2020-07-24 10:58 | 未分類 | Comments(0)

日本史の一大汚点「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」



仏教は奈良時代に朝廷が、繁栄・守護の神として導入したのに廃仏毀釈がなぜ起こったか?



仏教伝来から既に千四百年近く経っていた明治維新といわれるこの時点に於いて、仏教という宗教及びその影響を受けた文化的、精神的諸要素は、既にこの美しい島国の風土を創り上げている主たる要素といってもいいほど大地に、空間に、人びとの心に浸み込んでいる。
明治新政府の神仏分離令や大教宣布は、あくまでも神道と仏教の分離が目的であり、仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏毀釈運動が発生した。


日本史の一大汚点「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」_d0061579_8123356.jpg



廃仏毀釈とは、明治に起こった神仏分離をきっかけに起こった、仏教を排除しようとする運動のことです。寺院や仏像が取り壊され、仏壇などの仏具も破壊されました。
江戸時代の厳しい寺請制度で、汚職の温床となっていた寺院に反感を持っていた庶民と、神道の復古を目指した一部の神職とが中心になって起こした運動ともいわれています。
神仏習合を廃止し、仏像を神社から追放し、仏教要素を払拭しようとし、寺院を廃止していきました。士族階級が没落し、農村から都市へと人が集まったため、檀家を離れる人が増え、同時に西洋からの文明開化の思想もあった時代です。尊王攘夷の思想を支えたのが国学で、神道の国教化も手がけていき、靖国神社をはじめ全国の護国神社や、橿原神宮などという歴史的根拠のない神社を創設していった。


日本史の一大汚点「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」_d0061579_881262.jpg



※ 寺請制度とは : 江戸時代にキリスト教を排除する目的で「すべての人は寺院の檀家となり、寺院から寺請証文を受け取ること」を強要した制度です。
檀家は特定の寺院に所属することでお布施を払い、葬儀や法要の一切をおこなってもらうことになります。寺院はお布施で潤うことになりますが、同時に檀家の管理を請け負う責任を持たされることになりました。
事実上寺院の管理する檀家台帳が現在で言うところの戸籍や住民票と同等の意味を持つことになり、住民かなりの元祖ときな役割を果たしました。

※ 国学とは : 江戸時代中期から後期にかけて発達した古典研究の一学派,またはその学問。契沖(けいちゅう)を祖とし,荷田春満 (かだのあずままろ) ,賀茂真淵を経て本居宣長にいたって完成され,平田篤胤らに引継がれた。儒教,仏教渡来以前の,日本固有の精神,文化を明らかにすることを主たる目的とする。

# by kfujiken2 | 2020-07-22 08:16 | 歴史 | Comments(1)

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その②

【ノスタルジックな思い出】


比叡山と言えば半世紀前になりますか、大学受験に失敗して、京都で1年間浪人生活を送った事

があるのです。京都御所沿いの烏丸通りを西側に渡った所にあった近畿予備校に通いました。住

まいは今でもはっきり覚えていますが、左京区一乗寺高槻町にありましたアパートに下宿してお

りました。10人の浪人生が同居しており(一人部屋)、灰色の浪人生活と言いますが、あに図ら

んやいい奴ばかりで楽しい毎日でした。左京区一乗寺は東に行けば、宮本武蔵が吉岡一門数十人

と決闘が行われた「一乗寺下り松」や、江戸時代初期の狂歌人・石川丈山が造営した山荘・「詩

仙堂」や、紅葉が名所の天台宗・曼殊院等があり、北に上ると『桂離宮』と並び、日本の皇室庭

園・王朝庭園の最高傑作の「修学院離宮」や宝ヶ池・国立京都国際会館と頭を休める為?の散歩

には事欠きませんでした。



【比叡山全景】

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その②_d0061579_9314998.jpg



浪人時代同居の友達と二人で二度も歩いて比叡山延暦寺まで登ったことがあるんです。

京福電鉄で一乗寺から八瀬まで行き、無謀にも若さに任せケーブルやロープウェイに乗らず、

正当の登山道を登らず修験者道を登り延暦寺まで行きました。

一度目は比叡山延暦寺で一服しUターンして下山しましたが、二度目は同じ道を帰るのは面白く

ないといい、反対側の琵琶湖のそばの坂本側に降りました。二人の手持ちのお金が余りなく、

どの位距離があったでしょうか? 大津駅までとぼとぼ歩き電車に乗り京都駅まで行き、京都駅

から市電に乗り北の角っこの高野で下車し(1回乗車券が15円の頃)アパートに帰り着いたの

が夜の12時前、管理人のおじさんに今、捜索願を出そうと思っていたと大目玉を食らっちゃいま

した!!!



【登山道】

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その②_d0061579_916196.jpg

















【当時の京都市電路線図】

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その②_d0061579_9353071.jpg








































恐れを知らないと言うか、当時ですから当然携帯もなく、地図も持たず登山の服装もせず、今思えば無防備で鳥肌が立つ思いです。
何処をどう歩いたか記憶が薄いのですが、現在は閉鎖となってるそうですが、途中人工スキー場があったのは記憶があります。比叡山延暦寺に登りついても今の様に歴史に興味があったわけではなく、余り散策することもなく歩くこと、登ることのみに意義を感じていたわけなんですかねぇ?  馬鹿ですよね~





~ 話は本題よりそれましたので本題に戻します。~


【比叡山延暦寺】

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その②_d0061579_923467.jpg


比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。
このような美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。

比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。
百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。

平安末期から鎌倉時代はじめにかけては、法然・栄西・親鸞・道元・日蓮といった各宗派の開祖たちが比叡山で学びました。こうして後に比叡山は日本仏教の母山と呼ばれるようになったのです。

良源(慈恵大師、元三大師 912年 - 985年)比叡山中興の祖。
源信(恵心僧都、942年 - 1016年)『往生要集』の著者
良忍(聖応大師、1072年 - 1132年)融通念仏宗の開祖
法然(円光大師、源空上人 1133年 - 1212年)日本の浄土宗の開祖
栄西(千光国師、1141年 - 1215年)日本の臨済宗の開祖
慈円(慈鎮和尚、1155年 - 1225年)歴史書「愚管抄」の作者。天台座主。
道元(承陽大師、1200年 - 1253年)日本の曹洞宗の開祖
親鸞(見真大師、1173年 - 1262年)浄土真宗の開祖
日蓮(立正大師、1222年 - 1282年)日蓮宗の開祖
# by kfujiken2 | 2020-07-20 11:01 | 未分類 | Comments(0)

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その①

日本の天台宗は、今から1200年前の延暦25年(806)、伝教大師最澄によって開かれた宗派で、比叡山延暦寺を建立した。


伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その①_d0061579_929333.jpg



◆ 伝教大師最澄の生涯を簡単に説明しましょう。

約1200年ほど前、今の滋賀県大津市坂本の一帯を統治していた三津首という一族の三津首百枝(みつのおびとももえ)の長男として誕生。幼名を広野(ひろの)と呼ばれました。
広野は、両親の深い仏教への信仰の影響もあって、12歳のとき、近江の国分寺(現在の大津市石山)に入り、14歳で得度し、「最澄」という名前をいただきました。厳しい修行と勉強に打ち込んだ最澄は、やがて奈良の都に行き、さらに勉学を積みました。

桓武天皇に願い出て、延暦23年(804)、還学生(げんがくしょう)として中国に渡りました。当時、中国に渡るのは命がけのことで、4隻で構成された遣唐使船のうち、中国に無事たどり着いたのは2隻だけでした。到着した2隻のうちの別の船には、後に真言宗を開かれた空海が乗っていました。中国に着いた最澄は、今の浙江省天台県に位置する天台山に赴き、修禅寺の道邃(どうずい)・仏隴寺の行満に天台教学を学びます。

帰国した最澄は、『法華経』に基づいた「すべての人が仏に成れる」という天台の教えを日本に広めるために、天台法華円宗の設立許可を願います。
晩年の最澄には、しのこしたことがあった。大乗の戒壇院の設立である。比叡山に天台宗独自の大乗戒壇による授戒制度を国に願い出ました。しかし奈良の僧侶たちの猛反対にあい、なかなか認可されないまま、最澄は弘仁13年(822)6月4日、56歳で遷化されました。


※ 大乗戒壇 : 法華経を仏教僧に戒を授ける式場



◆ 「照于一隅(しょうういちぐう)・ 一隅を照らす」という言葉は、天台宗を開かれた伝教大師最澄が書かれた平安初期の仏教書・『山家学生式』(さんげがくしょうしき)の冒頭にあり、大変有名な言葉です。

『山家学生式』

伝教大師・最澄と比叡山延暦寺 ・・・ その①_d0061579_9462794.jpg



※ 冒頭の部分を説明しましょう。

【原文】

國寶何物。寶道心也。有道心人。名爲國寶。故古人言。徑寸十枚。非是國寶。照于一隅。
此則國寶。


國寶何物。寶道心也。有道心人。名爲國寶。故古人言。徑寸十枚。非是國寶。照于一隅。
此則國寶。古哲又云。能言不能行。國之師也。能行不能言。國之用也。能行能言。國之寶也。三品之内。唯不能言不能行。爲國賊。乃有道心佛子。西稱菩薩。東號君子。惡事向己。好事與他。忘己利他。慈悲之極。釋教之中。出家二類。一小乘類。二大乘類。道心佛子。即此斯類。今我東州。但有小像。未有大類。大道未弘。大人難興。誠願 先帝御願。天台年分。永爲大類。爲菩薩僧。然則枳王夢猴。九位列落。覺母五駕。後三増數。斯心斯願。不忘汲海。利今利後。
歴劫無窮。


【書き下し文】

国宝とは何者ぞ。宝とは道心なり。道心ある人を名づけて国宝となす。故に古人言く、「径寸十枚、これ国宝に非ず。照千・一隅、これ則ち国宝なり」と。


【口語訳】


国の宝とは何なのでしょうか。国の宝とは正しい道を求める心です。この道心ある人を名づけて国の宝と言のです。ゆえに先の世の哲人は(中国春秋時代に管仲の尊王攘夷を旗印に覇者となった斉の桓公の子の威王「一たび鳴かば人を驚かさん」で有名な人)が言うには、「3cmの宝石10個、これは国の宝ではありません。世の1隅を照らす人こそすなわち国の宝なのだ」と。
# by kfujiken2 | 2020-07-17 10:29 | 未分類 | Comments(0)


フォロー中のブログ
画像一覧