人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

銀行破綻が「連鎖的な企業倒産」招く危険

新型コロナウイルスの被害拡大で多くの業種が苦境に立たされる中、このところじわじわと存在感を増しているのが、地方銀行(地銀)など地域金融機関。コロナ対策の緊急融資が国・自治体から要請され、地域の中小企業・零細企業を支える役割がクローズアップされています。
しかし、拙速な融資の拡大は不良債権を生み、地域金融機関の破綻、ひいては地域経済の崩壊を招く危険性があり、諸刃の剣とも言えます。地域金融機関は、地域経済を救う救世主でしょうか、それとも地域経済の崩壊という大爆発を引き起こす弾薬庫でしょうか。



銀行破綻が「連鎖的な企業倒産」招く危険_d0061579_10554685.jpg



緊急融資に殺到するのは、すでに資金繰りに困窮し、返済能力が疑わしい限界企業です。緊急融資で延命できたとしても、将来、返済不能になり、金融機関は大量の不良債権を抱え込む可能性が高いのではないでしょうか。
地域金融機関にとっては一か八かという緊急融資ですが、不良債権化するのは本格的に返済が始まる1年後の話。ただ、それよりも足元で心配なのが、既存の住宅ローンです。

新型コロナウイルスの被害拡大から、今後、リストラで職を失う会社員が増えるでしょう。40万人以上の失業者が発生するという試算もあります。職を失わなくても、ボーナスはかなり減額されます。つまり、ボーナスが支給される7月上旬には、住宅ローンの滞納が続出すると懸念されるのです。
仮にボーナスを何とか乗り切ったとして、もう一つ懸念されるのが金利の上昇です。今回、緊急経済対策のために国は数十兆円に上る国債を新規発行する予定です。もし市場で国債の消化が不調だと、国債暴落までいかなくても金利は軽く数%上昇してしまいます。
現在、住宅ローンの変動金利は0.4~0.5%とただ同然。そのため、多くの住宅取得者が変動金利で借り入れています。この状況で金利が1%でも上がると、返済額が増えて、たちまち滞納が続出することでしょう(なお、住宅ローンに関しては、地域金融機関よりもメガバンクなど大手金融機関のほうが融資残高がはるかに大きいので、より大きな悪影響が及ぶことに注意が必要です)。


つまり、緊急融資の不良債権化、リストラ・ボーナス減少や金利上昇による住宅ローンの不良債権化によって、地域金融機関の破綻が近い未来に起こる可能性があるのです。
地域の中小企業・零細企業はもともと体力が弱く、金融機関に日々の資金繰りを依存しています。金融機関が破綻すると、ひとたまりもなく連鎖的に倒産します。すると、地域に失業者が溢れます。個人融資の返済が滞ってさらに不良債権が増え、さらに金融機関が破綻し……。この悪循環が始まると、ただでさえ衰弱している地方経済は、壊滅的な状態に陥ること確実です。



銀行破綻が「連鎖的な企業倒産」招く危険_d0061579_12303755.jpg



銀行破綻が「連鎖的な企業倒産」招く危険_d0061579_6441239.jpg

銀行破綻が「連鎖的な企業倒産」招く危険_d0061579_6443137.jpg

# by kfujiken2 | 2020-07-01 11:11 | コラム | Comments(0)

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」 パート2

前回アッブした時にYouTubeで公開されている【一乗谷朝倉氏遺跡】のアップを忘れていました。説明が入っているのでよく分かると思います。


福井市の南東約10kmの周囲山に囲まれた山里にある、一乗谷朝倉氏遺跡です。南北朝時代に5代103年間にわたって、越前の中心地となり繁栄した朝倉氏の城下町でしたが、朝倉氏が1573年に刀根坂の戦いで織田信長に破れ、城下町は焼き討ちにあい、歴史から姿を消した所です。平成7年発掘結果や史料等を参考に200メートルにわたって当時の町並みが復元され、復原町並みとして公開されています。




画面の右側にあるマークをクリックして、全画面モードにしてご覧下さい。

# by kfujiken2 | 2020-06-30 07:48 | 歴史 | Comments(0)

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」

先日【ブラタモリ福井・一乗谷編】の再放送を観て、福井県越前に京の文化を積極的にとり入れ北陸の小京都とも呼ぶべき城 下町を築きながら、みやびやかな文化の華を咲かせた「西の京 山口」と類似した「北の京 一乗谷」の存在を知ることが出来ました。


◆ 日本のポンペイと呼ばれる遺跡・・・忘れられた戦国時代の城下町跡で国の 三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)の指定を受けている一乗谷朝倉氏遺跡が発掘され復元されている。


日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_148594.jpg


応仁の乱により荒廃した京から多くの公家や高僧、文人、学者たちが避難してきたため一乗谷は飛躍的に発展し、城内1万人という戦国時代屈指の巨大都市になり、華やかな京文化が開花しました。当時の京にすら勝る一乗谷を、人々は北の京呼びました。
戦国時代、織田信長に滅ぼされるまで100年に渡りこの地を支配した戦国大名・朝倉氏の館と城下町の跡地だ。天正元年(1573年)8月18日、信長率いる織田軍は、柴田勝家を先鋒として一乗谷に攻め込み、居館や神社仏閣などを放火しました。この放火は三日三晩続き、この繁栄極まる巨大都市が灰燼に帰しました。
信長に燃やされて以降、一乗谷を任された柴田勝家はここに城を構えなかったため、やがて一乗谷も辺境の地となり、400年間地下に眠っていました。
戦国大名・朝倉孝景から5代103年にわたり越前を支配した朝倉氏。5代目当主の義景は浅井氏と同盟を組み織田・徳川軍と激突。1573(天正元)年の刀根坂の戦いで大敗後、義景は自害。朝倉家繁栄もここで幕を閉じました。



【上城戸と下城戸】

一乗谷は自然の要害として知られていますが、城下町の防衛のため、谷がもっとも狭くなる南北2箇所に土塁を築き、「城戸(きど)」と呼ばれる城門を置きました。
南側の城戸を「上城戸(かみきど)」、北側の城戸を「下城戸(しもきど)」と呼びますが、これは京に近いほうを「上」とするためです。


◆ 上城戸

上城戸の土塁は、長さ105m、幅20m、高さ5mの規模で、一乗谷川に面した西端には、巨石を組んだ石垣が作られており、この部分が出入り口にあたる城戸口であったと考えられています。また、土塁の外側には幅12m、深さ3mを測る素掘りの堀が築かれていました。

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_1453685.jpg


◆ 下城戸

下城戸の土塁は、基底部で幅12~19m、上面で幅6~9m、高さは約4mの規模を誇ります。長さは当時50mもありましたが、現在は道路により一部が削り取られているため、およそ38mです。城戸の外側にあたる土塁北側には、幅約10mを測る堀がつくられていますが、深さについては不明です。土塁の西側には巨石を組み合わせた通路があり、ここが城下町への出入り口となっていました。またこの城戸は外側から町の中が見通せないように矩折り(L字形)につくられているのが最大の特徴です。

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_1455011.jpg


◆ 一乗谷朝倉氏の遺構

朝倉館跡の平坦部の面積は約6,400平方メートルあり、17棟の建築物がありました。それ以外、湯殿跡庭園、南陽寺跡庭園、諏訪館跡庭園、朝倉館(義景館)跡庭園4つの日本庭園が国の特別名勝と指定されています。


【朝倉義景館跡の唐門】

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_14282398.jpg


【朝倉義景館跡の全景】

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_14161967.jpg

















【朝倉義景館図面】

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_14383413.jpg































【朝倉義景館復元模型】


日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_1424343.jpg



【復原街並】

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_15112213.jpg

日本のポンペイ!?福井県越前「一乗谷朝倉氏遺跡」_d0061579_15113863.jpg






























◆ 明智光秀と朝倉氏の関わり

土岐氏に代わって美濃の国主となった斎藤道三に仕えるが、弘治2年(1556年)、斎藤道三・義龍の親子の争い(長良川の戦い)で、斎藤道三側に味方した明智光秀はこの戦で敗者となり、斎藤義龍に明智城を攻められ一族が離散したとされる。
自刃を決意した光秀は、生きて明智氏を再興するよう城代の叔父・明智光安に厳命され、妻や僅かな家人を連れ越前を目指した。苦難と貧苦に満ちた流浪の旅である。
美濃を追われた明智光秀は、朝倉義景を頼って越前にやってきた。そして称念寺(福井県坂井市)の門前で10年を過ごす。ここでに妻子と住み、娘、明智玉子(細川ガラシャ)も誕生したと云われています。
光秀は医学の知識に長けていたということがわかってきました。一乗谷は医学の最先端都市だったようで、光秀は朝倉氏秘伝の薬についても知っていて、医学を通して朝倉氏と密接に関わっていたと思われます。

# by kfujiken2 | 2020-06-27 15:24 | 歴史 | Comments(0)

コロナ禍中憲政史の汚点で政権を揺るがす

「ポスト安倍」をにらんだ動きが活発化して来、政局のスイッチが入って来ました。
19日に安倍晋三首相と麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、甘利明元経済再生担当相。
23日に岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長、石原伸晃・元幹事長、中谷元・元防衛相で会合をもった様です。


コロナ禍中憲政史の汚点で政権を揺るがす_d0061579_1848555.jpg


近い将来衆議院解散があるだろうと予測する、その要因の一つになったのが河井克行前法務大臣と妻の案里議員が、公職選挙法違反の疑いで逮捕されたことです。それも自民党本部から提供された1億5000万円という、人のふんどしで公職選挙法違反をしたことに呆れるというより怒りさえ感じます。夫婦ともに現職の国会議員で、同時に逮捕されるというのは「前代未聞」のことです。


コロナ禍中憲政史の汚点で政権を揺るがす_d0061579_18494238.jpg



この事件は大きくわけて2つあります。

★ 1つめの事件は、ウグイス嬢14人に対し、法定の上限を超える報酬合わせて204万円を支払ったという公職選挙法違反です。 

★ 2つめの事件は、夫妻の自宅から現金の配布先を示したとみられるリストが押収されたということです。



夫妻は票のとりまとめなどを依頼する目的で、地元広島の県議会議員や市議会議員らに現金を渡した公職選挙法違反の疑いがもたれています。自民党本部から提供された1億5000万円が、買収資金の原資として使われていたのか? 案里氏の党支部が選挙運動費用として拠出したとするのは2405万円。提供資金の全額を充てたとしても、残る1億2千万円余りの行方は明かされていない。これだけの多額の金額がまかれたという疑い、現職の国会議員が直接絡む案件という意味では、前代未聞の事件です。
選挙対策費と公認料名目で党からの提供資金は、1500万円が普通なのだが、何故河井夫妻にはその10倍の金額が提供されたのか・・・



森友・加計問題・桜を見る会・閣僚の任命責任・新型コロナウイルスの感染拡大への対応等、安倍首相は不祥事のたびに責任は私にあると言いながら、実際には責任を取ったためしがない。部下の失態に責任をとる男気を持ち合わせないことに対し、長州人として情けなく思います。


さて、ここで衆議院が解散したらの日程は、40日以内に衆議院議員の総選挙、30日以内に特別国会が召集されると、内閣総理大臣の指名選挙の前に内閣総辞職を行い、その後内閣総理大臣の指名がある。
内閣総理大臣の指名選挙は、総裁の任期満了の場合は、両院議員及び都道府県支部連合会代表者によるものと、緊急を要するときは、党大会に代わる両院議員総会においてその後任を選任する二つの選出方法がある。


コロナ禍中憲政史の汚点で政権を揺るがす_d0061579_1944010.jpg



両院議員及び都道府県支部連合会代表者による場合だと、地方の党員・党友に強い石破さんの出番があるかも知れないが、両院議員総会で後継総裁を決める場合は、国会議員の投票がメインとなるわけで、都道府県の党員票を最小限に抑えることができる。国会議員がメインの両院議員総会で後継総裁を決めることになれば、安倍首相の“意中の人”が勝利する可能性は高くなります。

つまり、任期満了なら石破氏有利 裸の王様・安倍晋三の"電撃辞任"なら岸田文雄政調会長が有利だろう。しかし、自民党を救う「救世主」として公明党の山口那津男代表を暫定総理があるかもしれない!!!

# by kfujiken2 | 2020-06-24 20:00 | コラム | Comments(0)

浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?

判じ絵は、平安時代後期から行われていた「ことば遊び」の要素や、中世以降のさまざまな「なぞ」の要素などが組み合わさって形成されたと考えられています。その完成は江戸時代に入ってからとされ、特に幕末期以降多くの浮世絵師たちによって多種多様に描かれ、大いに流行しました。テーマとなるものは、手紙、地名や動植物、台所用品、役者や力士の名前など多岐にわたります。

浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19372035.jpg


さて、実際に判じ絵を解いてみようとすると、画中には不可思議な図柄が描かれており、答えをすぐに導き出すのが難しい場合が多々あります。当時解読に挑戦した人々も、きっと大いに頭を悩ませたことでしょう。しかし、様々に推理を重ねながら言葉を結びつけて謎解きをしていく、その過程を楽しむことこそが、判じ絵の大きな魅力となっているのです。


【江戸の地名から10問】 あなたはいくつわかるでしょうか?


答えは下部に記載しています。
判じ絵を解くには、同音異義語、駄洒落など、裏に潜む言葉遊びの仕掛けを読み取ることが重要なポイントです。


1 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_1930926.jpg



2 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_1931226.jpg


 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19321924.jpg
 

 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19342768.jpg


 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19344711.jpg


 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19351034.jpg


 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19353787.jpg


 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19355692.jpg


 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19361817.jpg


10 
浮世絵の一種である「判じ絵」を知っていますか?_d0061579_19364210.jpg




答えは下部に記載しています。

























1 鷹が縄をくわえているので、答えは「たかなわ=高輪」
2「あ」という頭の男から「さ」という文字のおならが! それを見た男性は「くさ」そう   な表情。つまり「あさくさ=浅草」
3 4枚の葉っぱが描かれており、濁点「゛」がついています。「4」→「し」。「葉」→「  ば(はに濁点)」で、「芝」
4 この男性、目が……黒い? 答えは「目黒」
5 右には「あ」のもじ。左はしには「か」の文字。それが「傘(かさ)」に書かれています。「あ・かさ・か=赤坂」
6 鶴と雉子(きじ)が描かれています。よく見ると鶴は上半身だけ。つまり「つる」の上  の一文字「つ」と、「きじ(雉子)」で、「つきじ=築地」
7 看板の上に乗っているのは「カラス」ではなく「鵜(う)」です。「鵜(う)」と「絵  の(えの)」で「うえの=上野」
8 顔が「鵜」になっている人と「本(ほん)」になっている人と「碁(ご)」を打ってい  ます。並び替えると「本」「碁」「鵜」で「ほんごう=本郷」
9 武士が「矢(や)」を4本持っています。そう、これは4(よっつ)の矢で「よつや(四谷)」 
10「矢(や)」が出てきました。下から火で炙っていますが、これを「炒る(いる)」と   読みます。「炒る」「矢」で答えは「いりや=入谷」



# by kfujiken2 | 2020-06-22 20:07 | 未分類 | Comments(1)


フォロー中のブログ
画像一覧