徳山藩の誕生(開府)
初代藩主・毛利就隆(もうり なりたか)
周防国下松藩・徳山藩の初代藩主(1602年~ 1679年)
輝元の実子でかつ末子のために甘やかされて育ち、
自由奔放で贅沢好きな人物であった。
最初の正室と離婚したことで、秀元の長府藩と険悪な関係となっていた。
後に負担を領民に押し付けることを恥じて、
以後殖産興業や新田開発による税収増加に努めた。
特に米・塩・紙の生産に力を注いだことから「三白政策」とも呼ばれている。
一方で手伝普請に悩む、兄の秀就が藩主を務める長州藩からの協力要請を
財政難を理由に拒否し、これが後の元次時代の徳山藩改易にまで発展する。
これが萩藩との軋轢の初めとなる。
初代藩主・毛利就隆から九代藩主・毛利元蕃(もとみつ)まで続いたとされている。
明治4年(1,871年)に山口藩(旧萩藩)と合併するまでの、220年間に及んだと
言われています。

徳山城(徳山陣屋)
徳山城は江戸時代、長州藩毛利家の支藩としておかれた徳山藩毛利家の居城。
城といっても規模的には陣屋ですが、それでも比較的大規模で、
天保7年に徳山藩毛利家は「城主格」となり、「城」扱いを受けることになりました。
萩毛利家の支藩で諸侯に列した3家(長府・徳山・清末)の一つ徳山毛利家の陣屋だ。
空堀や水堀は設けられず、土塁で間に合わされており、簡素な構えであったが、
陣屋としては「日本三大陣屋」に数えられるほど壮大な規模であった。
(他の二つは敦賀酒井氏の敦賀陣屋と保科氏の飯野陣屋)
【旧毛利藩邸の門構えです】

1948年に旧毛利藩邸の跡地に建設された徳山市営毛利球場の正面にあり、
毛利邸の門構えがそのまま残された印象的な造りだった。

現在の文化会館から動物園にかけて建てられた館の広さは、16,074坪もありました

この石垣は当時のものか定かではありませんが・・・
お館が道路に面していたことには違いありませんので、
道路から側の庭に直ぐ入れたとも考えられません!


文化会館の前庭が、かつての徳山城の庭園である。
また、文化会館敷地内には、江戸幕府による大坂城修築の際に使用されなかった
石垣の残石が残されている。


周防国下松藩・徳山藩の初代藩主(1602年~ 1679年)
輝元の実子でかつ末子のために甘やかされて育ち、
自由奔放で贅沢好きな人物であった。
最初の正室と離婚したことで、秀元の長府藩と険悪な関係となっていた。
後に負担を領民に押し付けることを恥じて、
以後殖産興業や新田開発による税収増加に努めた。
特に米・塩・紙の生産に力を注いだことから「三白政策」とも呼ばれている。
一方で手伝普請に悩む、兄の秀就が藩主を務める長州藩からの協力要請を
財政難を理由に拒否し、これが後の元次時代の徳山藩改易にまで発展する。
これが萩藩との軋轢の初めとなる。
初代藩主・毛利就隆から九代藩主・毛利元蕃(もとみつ)まで続いたとされている。
明治4年(1,871年)に山口藩(旧萩藩)と合併するまでの、220年間に及んだと
言われています。

徳山城(徳山陣屋)
徳山城は江戸時代、長州藩毛利家の支藩としておかれた徳山藩毛利家の居城。
城といっても規模的には陣屋ですが、それでも比較的大規模で、
天保7年に徳山藩毛利家は「城主格」となり、「城」扱いを受けることになりました。
萩毛利家の支藩で諸侯に列した3家(長府・徳山・清末)の一つ徳山毛利家の陣屋だ。
空堀や水堀は設けられず、土塁で間に合わされており、簡素な構えであったが、
陣屋としては「日本三大陣屋」に数えられるほど壮大な規模であった。
(他の二つは敦賀酒井氏の敦賀陣屋と保科氏の飯野陣屋)
【旧毛利藩邸の門構えです】


1948年に旧毛利藩邸の跡地に建設された徳山市営毛利球場の正面にあり、
毛利邸の門構えがそのまま残された印象的な造りだった。

現在の文化会館から動物園にかけて建てられた館の広さは、16,074坪もありました

この石垣は当時のものか定かではありませんが・・・
お館が道路に面していたことには違いありませんので、
道路から側の庭に直ぐ入れたとも考えられません!


文化会館の前庭が、かつての徳山城の庭園である。
また、文化会館敷地内には、江戸幕府による大坂城修築の際に使用されなかった
石垣の残石が残されている。


by kfujiken2
| 2011-02-25 12:44
| 歴史
|
Comments(0)
山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
カテゴリ
風景歴史
花
コラム
未分類
リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新の記事
ノーベル賞レベルの線虫による.. |
at 2019-02-20 14:11 |
天皇の神格化 |
at 2019-02-15 12:46 |
ホテルのバイキングランチ |
at 2019-02-10 09:35 |
亥年は荒れる・・・ |
at 2019-02-05 09:46 |
”西のお伊勢さま” 山口大神宮 |
at 2019-01-25 10:56 |
飛鳥時代(7世紀)の代表的な.. |
at 2019-01-22 09:24 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-20 09:43 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-17 11:16 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-15 14:16 |
降松神社と鷲頭寺の関連・・・.. |
at 2019-01-10 13:28 |
素朴な疑問 ~ 清水寺の謎 |
at 2019-01-04 10:00 |
昨年はお世話になりました |
at 2018-12-31 21:25 |
平成の30年間の主な出来事・.. |
at 2018-12-28 10:35 |
天皇陛下最後の誕生日会見 |
at 2018-12-25 09:58 |
『奈のは』のランチに行きました |
at 2018-12-20 10:02 |
お寺deアート&カフェ |
at 2018-12-17 13:17 |
漁師軍団の女性リーダーが描く.. |
at 2018-12-12 15:54 |
明治維新に於ける歴史の変遷 |
at 2018-12-06 10:38 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-12-03 09:57 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-11-29 10:53 |
ブログジャンル
フォロー中のブログ
四季の風景6ワン’s mom
つれづれなるままに
四季折々
より美しく!より健康に!
季節の花々に癒されて
時の流れのままに
風に吹かれて~♪
月の沙漠を
hiroshijiji1...
おいしいマイニチ
一期一会 ~あけぼのフェ...
♪Princess Cr...
農園のドタバタ奮闘記
俺の心旅
言の葉の優しさに・・・
画像一覧
最新のコメント
態々ご連絡ありがとうござ.. |
by kfujiken2 at 10:03 |
もちろん、私も適正な補修.. |
by なすび at 13:04 |
なすびさん おはようござ.. |
by kfujiken2 at 07:34 |
案内所になっている建物、.. |
by なすび at 17:22 |
>単なる鄙びた村というか.. |
by kfujiken2 at 10:08 |
私も佐々並には行きました.. |
by なすび at 18:08 |
>会津生まれ まるで韓.. |
by 再び明治維新が必要 at 19:04 |
アリエスさん おはようご.. |
by kfujiken2 at 08:18 |
>また、毎年9月日本史を.. |
by 白虎 at 23:42 |
貴方が言われていることも.. |
by 会津生まれ at 20:27 |