山口が生んだ救国の名将 児玉源太郎 ③
◆ 源太郎の経歴 ②
~ 二百三高地の激戦から旅順攻囲戦 ~

満州軍総司令官大山巌の承認を得て、
第3軍司令官・乃木希典大将の指揮権に介入し、作戦を成功に導いたとされる。
源太郎は、歩兵のみでは二〇三高地を落とせないことを理解しており、
砲兵の柔軟で集中した運用を図ります。
一般に知られている説によれば、明治37年(1904年)12月5日、
源太郎は乃木が攻めあぐねていた203高地に対し、火力の集中という要塞攻撃の常道を行うため、
もともと海岸防衛用の恒久据え付け砲で移動が困難な28センチ榴弾砲を、
敵陣に接近した場所まで1日で配置転換を行うという、奇抜な作戦を取ったとされる。
そして重砲の援護射撃の下、歩兵による突撃を同時に行い半日で陥落させた。
さらに203高地に弾着観測所を設置し、砲兵の専門家の助言を無視して203高地越えに、
旅順湾内のロシア旅順艦隊に28センチ砲で砲撃を加え、敵艦隊は壊滅した。
1904年、日露の激戦が始まり、日本は簡単にできると考えていた旅順要塞への攻略に苦しんでいた。
なぜそれほどまでにこの要塞を落とさねばならない必要性があったのか。
旅順港がロシア海軍の極東における最大の基地であり、海軍からこの要塞を早急に落として欲しいと
いう強い要望があったからである。
極東ロシア艦隊は、旅順要塞に守られたこの軍港に引き込んだまま、
ときおり日本の輸送船団を攻撃し、その存在は後の太平洋戦争における米機動部隊と同じように
日本の海上輸送にとっての最大の脅威であった。
さらに西からはバルチック艦隊がせまってきている。
バルチック艦隊が来る前に、何としても極東ロシア艦隊を壊滅させておかねばならなかったのである。
そのためにはどうしても旅順要塞を破壊しておく必要があった。
要塞がなくなれば旅順港は裸同然となり、ロシア艦隊は炙り出されて出てくる。
出てきさえすればこっちのもの。
二百三高地は旅順の要塞群中の要塞の一つであった。
(二百三の名前は海抜203mから取られている)
海軍は旅順要塞全体の陥落よりは、まずこの二百三高地のみの陥落を必要としたのであった。
ここを落としさえすれば、ここからの砲撃で旅順港に退避している
極東ロシア艦隊を砲撃できたからである。
この旅順要塞は結局バルチック艦隊来航前に陥落し、
極東ロシア艦隊は壊滅して日本にとってはバン万歳となったわけだが、
この旅順攻略戦だけで日本側は死者約一万数千人、損害率46%
(要するに戦った兵の半数が死んだか負傷した)
という莫大な犠牲者を出した。そして数十年後に映画にまでなるほどに、
深く日本人の心に深い傷を残したのである。
後の太平洋戦争があまりにも悲惨だったので、
今ではこの二百三高地の悲劇を知る人はあまりいないだろうが、
戦前の日本人には二百三高地という名前は現代人の「ヒロシマ・ナガサキ」に
近い感覚であったにちがいない。(無論戦争に勝った負けたの違いはあったろうが)
児玉は日露戦争勝利のために心血を注ぎ込んだともいわれ、
戦争終結8ヶ月後、脳溢血で急逝した。享年55歳。
~ 二百三高地の激戦から旅順攻囲戦 ~

満州軍総司令官大山巌の承認を得て、
第3軍司令官・乃木希典大将の指揮権に介入し、作戦を成功に導いたとされる。
源太郎は、歩兵のみでは二〇三高地を落とせないことを理解しており、
砲兵の柔軟で集中した運用を図ります。
一般に知られている説によれば、明治37年(1904年)12月5日、
源太郎は乃木が攻めあぐねていた203高地に対し、火力の集中という要塞攻撃の常道を行うため、
もともと海岸防衛用の恒久据え付け砲で移動が困難な28センチ榴弾砲を、
敵陣に接近した場所まで1日で配置転換を行うという、奇抜な作戦を取ったとされる。
そして重砲の援護射撃の下、歩兵による突撃を同時に行い半日で陥落させた。
さらに203高地に弾着観測所を設置し、砲兵の専門家の助言を無視して203高地越えに、
旅順湾内のロシア旅順艦隊に28センチ砲で砲撃を加え、敵艦隊は壊滅した。
1904年、日露の激戦が始まり、日本は簡単にできると考えていた旅順要塞への攻略に苦しんでいた。
なぜそれほどまでにこの要塞を落とさねばならない必要性があったのか。
旅順港がロシア海軍の極東における最大の基地であり、海軍からこの要塞を早急に落として欲しいと
いう強い要望があったからである。
極東ロシア艦隊は、旅順要塞に守られたこの軍港に引き込んだまま、
ときおり日本の輸送船団を攻撃し、その存在は後の太平洋戦争における米機動部隊と同じように
日本の海上輸送にとっての最大の脅威であった。
さらに西からはバルチック艦隊がせまってきている。
バルチック艦隊が来る前に、何としても極東ロシア艦隊を壊滅させておかねばならなかったのである。
そのためにはどうしても旅順要塞を破壊しておく必要があった。
要塞がなくなれば旅順港は裸同然となり、ロシア艦隊は炙り出されて出てくる。
出てきさえすればこっちのもの。
二百三高地は旅順の要塞群中の要塞の一つであった。
(二百三の名前は海抜203mから取られている)
海軍は旅順要塞全体の陥落よりは、まずこの二百三高地のみの陥落を必要としたのであった。
ここを落としさえすれば、ここからの砲撃で旅順港に退避している
極東ロシア艦隊を砲撃できたからである。
この旅順要塞は結局バルチック艦隊来航前に陥落し、
極東ロシア艦隊は壊滅して日本にとってはバン万歳となったわけだが、
この旅順攻略戦だけで日本側は死者約一万数千人、損害率46%
(要するに戦った兵の半数が死んだか負傷した)
という莫大な犠牲者を出した。そして数十年後に映画にまでなるほどに、
深く日本人の心に深い傷を残したのである。
後の太平洋戦争があまりにも悲惨だったので、
今ではこの二百三高地の悲劇を知る人はあまりいないだろうが、
戦前の日本人には二百三高地という名前は現代人の「ヒロシマ・ナガサキ」に
近い感覚であったにちがいない。(無論戦争に勝った負けたの違いはあったろうが)
児玉は日露戦争勝利のために心血を注ぎ込んだともいわれ、
戦争終結8ヶ月後、脳溢血で急逝した。享年55歳。
by kfujiken2
| 2011-11-05 14:15
| 歴史
|
Comments(0)
山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
カテゴリ
風景歴史
花
コラム
未分類
リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新の記事
ノーベル賞レベルの線虫による.. |
at 2019-02-20 14:11 |
天皇の神格化 |
at 2019-02-15 12:46 |
ホテルのバイキングランチ |
at 2019-02-10 09:35 |
亥年は荒れる・・・ |
at 2019-02-05 09:46 |
”西のお伊勢さま” 山口大神宮 |
at 2019-01-25 10:56 |
飛鳥時代(7世紀)の代表的な.. |
at 2019-01-22 09:24 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-20 09:43 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-17 11:16 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-15 14:16 |
降松神社と鷲頭寺の関連・・・.. |
at 2019-01-10 13:28 |
素朴な疑問 ~ 清水寺の謎 |
at 2019-01-04 10:00 |
昨年はお世話になりました |
at 2018-12-31 21:25 |
平成の30年間の主な出来事・.. |
at 2018-12-28 10:35 |
天皇陛下最後の誕生日会見 |
at 2018-12-25 09:58 |
『奈のは』のランチに行きました |
at 2018-12-20 10:02 |
お寺deアート&カフェ |
at 2018-12-17 13:17 |
漁師軍団の女性リーダーが描く.. |
at 2018-12-12 15:54 |
明治維新に於ける歴史の変遷 |
at 2018-12-06 10:38 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-12-03 09:57 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-11-29 10:53 |
ブログジャンル
フォロー中のブログ
四季の風景6ワン’s mom
つれづれなるままに
四季折々
より美しく!より健康に!
季節の花々に癒されて
時の流れのままに
風に吹かれて~♪
月の沙漠を
hiroshijiji1...
おいしいマイニチ
一期一会 ~あけぼのフェ...
♪Princess Cr...
農園のドタバタ奮闘記
俺の心旅
言の葉の優しさに・・・
画像一覧
最新のコメント
態々ご連絡ありがとうござ.. |
by kfujiken2 at 10:03 |
もちろん、私も適正な補修.. |
by なすび at 13:04 |
なすびさん おはようござ.. |
by kfujiken2 at 07:34 |
案内所になっている建物、.. |
by なすび at 17:22 |
>単なる鄙びた村というか.. |
by kfujiken2 at 10:08 |
私も佐々並には行きました.. |
by なすび at 18:08 |
>会津生まれ まるで韓.. |
by 再び明治維新が必要 at 19:04 |
アリエスさん おはようご.. |
by kfujiken2 at 08:18 |
>また、毎年9月日本史を.. |
by 白虎 at 23:42 |
貴方が言われていることも.. |
by 会津生まれ at 20:27 |