人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

「教育県・山口」・・・【私塾】

私塾は、幕府や藩が設置した教育機関とは異なり、一定の枠にはまらず、塾主の個性と、
有志者の自発性を基盤として発展した教育機関である。特に、江戸時代後期に活発な活動が
見られ、多くの有能な人材を世に送り出している。

「私塾」には、咸宜園(大分・廣瀬淡窓)、鳴滝塾(長崎・シーボルト)、松下村塾(山口・吉田松陰)、
適塾(大阪・緒方洪庵)、洗心洞塾(大阪・大塩平八郎)、梅花塾(大阪・篠崎小竹)等があり、
世に知られている。


長州藩の代表的な【私塾】を紹介しましょう!!!

◆ 松下村塾

松下村塾は1842年(天保13年)に松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開き、松下村塾と名付けた。
継いで松陰の外叔、久保五郎左衛門がその名を継承し、子弟の教育にあたり、
1857年(安政4年)に藩校明倫館の塾頭を務めた吉田松陰がこれを引き継ぎ、
1858年(安政5年)に勝因が野山語句に際投獄され廃止された。


「教育県・山口」・・・【私塾】_d0061579_8464339.jpg


◆ 清狂草堂(別名:時習館) 

柳井市遠崎妙円寺の境内にあり、幕末の勤皇僧、詩人。オランダ軍艦を見て衝撃を受け、
諸国を遍歴して勤王の志士らと交わり、海防の策を講じたので「海防僧」と称せられた僧月性
ひらいた私塾は、嘉永元年(1848年)から安政元年(1854年)頃までの約七年間。
吉田松陰とも交わりがあり、門下生に奥州鎮撫使参謀となった世良修蔵や3代目奇兵隊総督と
なった赤祢武人、本願寺の重鎮となった大州鉄然、諸隊の脱隊騒動の首謀者とされる大楽源太郎ら
多数の人材がいた。


「教育県・山口」・・・【私塾】_d0061579_8552925.jpg

【清狂草堂】

◆ 山口講堂[山口講習堂]

1813年(文化10年)長州藩は、上田鳳陽を儒役に任じ、中河原の御茶屋(公邸)の前に山口講堂を設置して山口在住諸士の教育を開始した。
45年(弘化2年)同所は山口講習堂と改称し、萩明倫館、三田尻越氏塾に次ぐ学問所となった。
60年(万延1年)山口講習堂は萩明倫館の直轄となり,翌年中河原から亀山の東麓に移転し,
重要な藩の人材養成機関となった。
山口講堂こそが山口大学の「基」なのである。


◆ 越氏塾[三田尻講習堂]

儒医・河野養哲が自宅に三田尻御船手組の子弟を集めて開校した私塾で、
その時期は藩校明倫館以前に遡る。明倫館創設の際には、高弟の山根華陽らが同館の教師に
登用された。1767(明和4)年に明倫館の付属校となり越氏塾と公称の後、明倫館の支配を離れて
三田尻の郷学となっている時期もあった。
宝暦9年(1759年)、養哲の33回忌にあたって、門弟の山根華陽・小田村公望らが、
養哲の遺徳をしたい、碑を上ノ丁の越氏塾に建立した。
現在、その碑は華浦小学校の校庭に移転されている。

by kfujiken2 | 2012-12-27 09:06 | 歴史 | Comments(1)
Commented at 2023-05-08 20:31 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
名前
URL
削除用パスワード
<< 年賀 「教育県・山口」・・・【郷校(... >>


フォロー中のブログ
画像一覧