「田布施町」の不思議
『田布施町郷土館』に岸信介・佐藤榮作兄弟宰相の遺品展示室がありますが、
「田布施町ゆかりの人々の展示室」という部屋もあります。
岸信介・佐藤栄作兄弟宰相の他に、15名のゆかりの人々の遺品の展示があり、プロフィールの説明がしてあります。
半径10km圏内になぜこれだけの政治家や思想家たちが、
数十年間の間に現れたのでしょうか?単なる偶然なのでしょうか?
田布施町郷土館ホームページ
① 神秘とロマンに包まれた山・石城山
八合目付近には約2600mに渡りベルト状に取り巻く【神籠石】(こうごいし)があり、花崗岩の切石で7世紀頃に造られたもので、国の史跡に指定されている。
石城山の神籠石とは 朝鮮式山城の工法で土塁の基礎として底部に用いられた土留石です。
土塁の基礎として四角に面を揃えた石が 延々と帯状にかみそり刃も入らないほど きちっと一列に並べられています。
この【神籠石】が、いつ頃、だれが、何の目的で構築したかについては、
ながく定説がなく、神域説と山城説とで論争されてきた。

② 宗教関連の構築物が多い
◆ 踊る神様といわれる天照皇大神宮教の本部
◆ 西日本最大規模の金光教
◆ 石城山を敬う神道天行居の本部
◆ 高松八幡宮
宗教の建物、本部がなぜこんなにも集まっているのでしょうか?
なぜか石城山から真南へ一直線上にいろいろな宗教関連の構築物があるのです。これも単なる偶然と言えばそうかもしれません。
③ 田布施町域には、100基以上もの古墳が群集している
現在の柳井市街地から田布施町・平生町の低地一帯は、かつて古柳井水道と呼ばれ、海峡であったといわれている。
熊毛郡平生町の旧熊毛湾は、奈良の大和朝廷と九州や朝鮮半島・中国とを結ぶ航路の主要な中継点となり、熊毛王国の繁栄をもたらしたと云う。
この旧熊毛湾を取巻くように、初代熊毛王の墓とされる、田布施町の国森古墳から柳井市の茶臼山古墳や、平生町の神花山古墳・白鳥古墳・阿多田古墳、更には田布施町の納蔵原古墳・稲荷山古墳・石走山古墳、
そして王国最後の王墓・後井古墳まで歴代の墳墓が築かれている。

「田布施町ゆかりの人々の展示室」という部屋もあります。
岸信介・佐藤栄作兄弟宰相の他に、15名のゆかりの人々の遺品の展示があり、プロフィールの説明がしてあります。
半径10km圏内になぜこれだけの政治家や思想家たちが、
数十年間の間に現れたのでしょうか?単なる偶然なのでしょうか?
田布施町郷土館ホームページ
① 神秘とロマンに包まれた山・石城山
八合目付近には約2600mに渡りベルト状に取り巻く【神籠石】(こうごいし)があり、花崗岩の切石で7世紀頃に造られたもので、国の史跡に指定されている。
石城山の神籠石とは 朝鮮式山城の工法で土塁の基礎として底部に用いられた土留石です。
土塁の基礎として四角に面を揃えた石が 延々と帯状にかみそり刃も入らないほど きちっと一列に並べられています。
この【神籠石】が、いつ頃、だれが、何の目的で構築したかについては、
ながく定説がなく、神域説と山城説とで論争されてきた。

② 宗教関連の構築物が多い
◆ 踊る神様といわれる天照皇大神宮教の本部
◆ 西日本最大規模の金光教
◆ 石城山を敬う神道天行居の本部
◆ 高松八幡宮
宗教の建物、本部がなぜこんなにも集まっているのでしょうか?
なぜか石城山から真南へ一直線上にいろいろな宗教関連の構築物があるのです。これも単なる偶然と言えばそうかもしれません。
③ 田布施町域には、100基以上もの古墳が群集している
現在の柳井市街地から田布施町・平生町の低地一帯は、かつて古柳井水道と呼ばれ、海峡であったといわれている。
熊毛郡平生町の旧熊毛湾は、奈良の大和朝廷と九州や朝鮮半島・中国とを結ぶ航路の主要な中継点となり、熊毛王国の繁栄をもたらしたと云う。
この旧熊毛湾を取巻くように、初代熊毛王の墓とされる、田布施町の国森古墳から柳井市の茶臼山古墳や、平生町の神花山古墳・白鳥古墳・阿多田古墳、更には田布施町の納蔵原古墳・稲荷山古墳・石走山古墳、
そして王国最後の王墓・後井古墳まで歴代の墳墓が築かれている。

by kfujiken2
| 2014-06-20 11:49
| 歴史
|
Comments(0)
山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
カテゴリ
風景歴史
花
コラム
未分類
リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新の記事
ノーベル賞レベルの線虫による.. |
at 2019-02-20 14:11 |
天皇の神格化 |
at 2019-02-15 12:46 |
ホテルのバイキングランチ |
at 2019-02-10 09:35 |
亥年は荒れる・・・ |
at 2019-02-05 09:46 |
”西のお伊勢さま” 山口大神宮 |
at 2019-01-25 10:56 |
飛鳥時代(7世紀)の代表的な.. |
at 2019-01-22 09:24 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-20 09:43 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-17 11:16 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-15 14:16 |
降松神社と鷲頭寺の関連・・・.. |
at 2019-01-10 13:28 |
素朴な疑問 ~ 清水寺の謎 |
at 2019-01-04 10:00 |
昨年はお世話になりました |
at 2018-12-31 21:25 |
平成の30年間の主な出来事・.. |
at 2018-12-28 10:35 |
天皇陛下最後の誕生日会見 |
at 2018-12-25 09:58 |
『奈のは』のランチに行きました |
at 2018-12-20 10:02 |
お寺deアート&カフェ |
at 2018-12-17 13:17 |
漁師軍団の女性リーダーが描く.. |
at 2018-12-12 15:54 |
明治維新に於ける歴史の変遷 |
at 2018-12-06 10:38 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-12-03 09:57 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-11-29 10:53 |
ブログジャンル
フォロー中のブログ
四季の風景6ワン’s mom
つれづれなるままに
四季折々
より美しく!より健康に!
季節の花々に癒されて
時の流れのままに
風に吹かれて~♪
月の沙漠を
hiroshijiji1...
おいしいマイニチ
一期一会 ~あけぼのフェ...
♪Princess Cr...
農園のドタバタ奮闘記
俺の心旅
言の葉の優しさに・・・
画像一覧
最新のコメント
態々ご連絡ありがとうござ.. |
by kfujiken2 at 10:03 |
もちろん、私も適正な補修.. |
by なすび at 13:04 |
なすびさん おはようござ.. |
by kfujiken2 at 07:34 |
案内所になっている建物、.. |
by なすび at 17:22 |
>単なる鄙びた村というか.. |
by kfujiken2 at 10:08 |
私も佐々並には行きました.. |
by なすび at 18:08 |
>会津生まれ まるで韓.. |
by 再び明治維新が必要 at 19:04 |
アリエスさん おはようご.. |
by kfujiken2 at 08:18 |
>また、毎年9月日本史を.. |
by 白虎 at 23:42 |
貴方が言われていることも.. |
by 会津生まれ at 20:27 |