長州藩と会津藩の真実・・・続き②
「遺体埋葬禁止令」の事実
会津藩士の子孫の間でも「遺体埋葬禁止」の命令があったと伝承され、深い怨念がいまだに残っています。
実は実際に「遺体埋葬禁止」ではなく「遺体埋葬の遅延」は生じていました。しかしそれは次の大きな理由から
です。
1.会津戦争当時の会津領内の治安の悪化、農民一揆や略奪の頻発による作業の遅延。
2.冬になり降雪が多く遺体の埋葬作業が遅れたこと。
遺体処理人(下賎)は金のある上級武士から埋葬していく。下級武士たちは貧しくて家族から金が貰えないので、なかなか手を付けようとしなかった。やがて1、2ヶ月も遺体が未処理のまま、会津に雪が降りはじめた。
会津藩の恨みの原因・・・偏見・欺瞞に満ちた『小説』
今の会津人に戊辰戦争のことが詳しく知らされていないのは、現在の会津史(会津観光史学)が歴史小説という虚偽の上に成立し歴史として正式な学会などに、全く認められていないことにある。
史実を捏造・隠蔽してまで“会津=善と、薩長=悪の対立”という構図を強調し「怨念史観」により“市場活性化”をはかり金儲けしようという行為は許されない。客観的にみて、会津VS薩長を本気で思いこんでいる人々は真実を知らず、歴史小説に感化された人々だといえる。
会津と長州の対立が騒がれるようになったのは昭和60年代の新人物往来社の「歴史読本」のキャンペーンと、
司馬遼太郎が会津でシンポを行ったのが起因。
更に当時会津若松市の観光部長であった故宮崎十三八氏と白虎隊記念館長 故早川喜代治氏が「観光の目玉にと」と会津が今でも山口・鹿児島に恨みを持つような観光キャンペーンをはるようになったのが発端。
更に、会津びいきの作家(早乙女・星・宮崎各氏)による史実歪曲が、史実を知らない一般の人々を洗脳し、薩長は悪とレッテルを貼ってしまった。
しかし会津にも会津の史実を正確に伝え、会津の観光史学を批判し指摘している研究者・作家も存在する(野口・畑・牧野各氏)。だが、残念なことに現在地元では会津びいきの作家が支持され、現在の観光にも生かされてるのが実情である。
会津士魂とか「什の掟・ならぬことはならぬ」とか言いながら、その掟を破り 三、虚言をいう 四、卑怯な振舞をする 五、弱い者をいぢめる 今の会津人は鹿児島・山口に対して以上のことを行っている。
また、毎年9月日本史を改ざんしてる福島県会津地方で毎年行われている日本唯一の怨念祭です。
会津新撰組祭りで「馬鹿め薩長!」と言いながら薩長武士役を切り殺すことをやっている。
薩長差別は古い人たちから現世代へと確実に引き継がれている。
会津新撰組祭り

什の掟(じゅうのおきて)とは・・・
会津藩では藩士の子弟を教育する「什(じゅう)」という組織があり、6歳から9歳まで10人前後の集まりで、年長者が一人什長と呼ばれるリーダーとなった。什では毎日順番に、仲間の家に集まり、什長が7カ条の「什の掟(おきて)」を訓示する。什長が一条ずつ「お話」を申し聞かせ、「ならぬことはならぬものです」と結んだ後には、反省会へと移る。
一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
六歳から九歳の子どもたちが、大人には頼らずに、自分たちだけで規範意識をもって、このような一連の仕組みを編み出すとは、妥協のないペナルティが責任感を育たのではないか?
Commented
by
あかべこ
at 2017-06-25 05:24
x
Commented
by
会津生まれ
at 2017-09-15 20:27
x
Commented
by
白虎
at 2017-10-03 23:42
x
Commented
by
再び明治維新が必要
at 2018-08-19 19:04
x
会津藩士の子孫の間でも「遺体埋葬禁止」の命令があったと伝承され、深い怨念がいまだに残っています。
実は実際に「遺体埋葬禁止」ではなく「遺体埋葬の遅延」は生じていました。しかしそれは次の大きな理由から
です。
1.会津戦争当時の会津領内の治安の悪化、農民一揆や略奪の頻発による作業の遅延。
2.冬になり降雪が多く遺体の埋葬作業が遅れたこと。
遺体処理人(下賎)は金のある上級武士から埋葬していく。下級武士たちは貧しくて家族から金が貰えないので、なかなか手を付けようとしなかった。やがて1、2ヶ月も遺体が未処理のまま、会津に雪が降りはじめた。
会津藩の恨みの原因・・・偏見・欺瞞に満ちた『小説』
今の会津人に戊辰戦争のことが詳しく知らされていないのは、現在の会津史(会津観光史学)が歴史小説という虚偽の上に成立し歴史として正式な学会などに、全く認められていないことにある。
史実を捏造・隠蔽してまで“会津=善と、薩長=悪の対立”という構図を強調し「怨念史観」により“市場活性化”をはかり金儲けしようという行為は許されない。客観的にみて、会津VS薩長を本気で思いこんでいる人々は真実を知らず、歴史小説に感化された人々だといえる。
会津と長州の対立が騒がれるようになったのは昭和60年代の新人物往来社の「歴史読本」のキャンペーンと、
司馬遼太郎が会津でシンポを行ったのが起因。
更に当時会津若松市の観光部長であった故宮崎十三八氏と白虎隊記念館長 故早川喜代治氏が「観光の目玉にと」と会津が今でも山口・鹿児島に恨みを持つような観光キャンペーンをはるようになったのが発端。
更に、会津びいきの作家(早乙女・星・宮崎各氏)による史実歪曲が、史実を知らない一般の人々を洗脳し、薩長は悪とレッテルを貼ってしまった。
しかし会津にも会津の史実を正確に伝え、会津の観光史学を批判し指摘している研究者・作家も存在する(野口・畑・牧野各氏)。だが、残念なことに現在地元では会津びいきの作家が支持され、現在の観光にも生かされてるのが実情である。
会津士魂とか「什の掟・ならぬことはならぬ」とか言いながら、その掟を破り 三、虚言をいう 四、卑怯な振舞をする 五、弱い者をいぢめる 今の会津人は鹿児島・山口に対して以上のことを行っている。
また、毎年9月日本史を改ざんしてる福島県会津地方で毎年行われている日本唯一の怨念祭です。
会津新撰組祭りで「馬鹿め薩長!」と言いながら薩長武士役を切り殺すことをやっている。
薩長差別は古い人たちから現世代へと確実に引き継がれている。
会津新撰組祭り

什の掟(じゅうのおきて)とは・・・
会津藩では藩士の子弟を教育する「什(じゅう)」という組織があり、6歳から9歳まで10人前後の集まりで、年長者が一人什長と呼ばれるリーダーとなった。什では毎日順番に、仲間の家に集まり、什長が7カ条の「什の掟(おきて)」を訓示する。什長が一条ずつ「お話」を申し聞かせ、「ならぬことはならぬものです」と結んだ後には、反省会へと移る。
一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
六歳から九歳の子どもたちが、大人には頼らずに、自分たちだけで規範意識をもって、このような一連の仕組みを編み出すとは、妥協のないペナルティが責任感を育たのではないか?
by kfujiken2
| 2016-12-01 10:10
| 歴史
|
Comments(5)

会津の人間です。
記事にある[会津新撰組祭り]について、画像が[ひの新撰組まつり(東京都日野市)]を使用しておられるようです。
横断幕の文字や後方のJR中央線で確認できます。
会津新撰組まつりでは記事にあるような「馬鹿め薩長‼︎」などと言うイベントなど無く、新選組三番隊組長斎藤一の法要を阿弥陀寺で行っています。
自ら撮影した画像を使って記事を書いて下さると記事の信憑性も上がる事と思います。
ちなみに、今年も9/24に会津新撰組まつりが行われる予定です。
ぜひ会津へいらっしゃって、新しい記事を書いて頂ければ幸いです。
記事にある[会津新撰組祭り]について、画像が[ひの新撰組まつり(東京都日野市)]を使用しておられるようです。
横断幕の文字や後方のJR中央線で確認できます。
会津新撰組まつりでは記事にあるような「馬鹿め薩長‼︎」などと言うイベントなど無く、新選組三番隊組長斎藤一の法要を阿弥陀寺で行っています。
自ら撮影した画像を使って記事を書いて下さると記事の信憑性も上がる事と思います。
ちなみに、今年も9/24に会津新撰組まつりが行われる予定です。
ぜひ会津へいらっしゃって、新しい記事を書いて頂ければ幸いです。
Like

貴方が言われていることも、本当かどうか、大きな疑問です。世良修蔵達が行った事実などを考えるに、そうなるのが本当では。
私も歴史が好きですの本当の歴史を知りたいと思いますが、地元で言い伝えられていることは、何かそのような事が有ったからだと思います。
私も歴史が好きですの本当の歴史を知りたいと思いますが、地元で言い伝えられていることは、何かそのような事が有ったからだと思います。

>また、毎年9月日本史を改ざんしてる福島県会津地方で毎年>行われている日本唯一の怨念祭です。
>会津新撰組祭りで「馬鹿め薩長!」と言いながら薩長武士役>を切り殺すことをやっている。
>薩長差別は古い人たちから現世代へと確実に引き継がれて>いる。
>記事にある[会津新撰組祭り]について、画像が[ひの新>撰組まつり(東京都日野市)]を使用しておられるようで>す。
>横断幕の文字や後方のJR中央線で確認できます。
>会津新撰組まつりでは記事にあるような「馬鹿め薩長‼︎」>などと言うイベントなど無く、新選組三番隊組長斎藤一の>法要を阿弥陀寺で行っています。
これはひどい。
>会津新撰組祭りで「馬鹿め薩長!」と言いながら薩長武士役>を切り殺すことをやっている。
>薩長差別は古い人たちから現世代へと確実に引き継がれて>いる。
>記事にある[会津新撰組祭り]について、画像が[ひの新>撰組まつり(東京都日野市)]を使用しておられるようで>す。
>横断幕の文字や後方のJR中央線で確認できます。
>会津新撰組まつりでは記事にあるような「馬鹿め薩長‼︎」>などと言うイベントなど無く、新選組三番隊組長斎藤一の>法要を阿弥陀寺で行っています。
これはひどい。

山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
カテゴリ
風景歴史
花
コラム
未分類
リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新の記事
ノーベル賞レベルの線虫による.. |
at 2019-02-20 14:11 |
天皇の神格化 |
at 2019-02-15 12:46 |
ホテルのバイキングランチ |
at 2019-02-10 09:35 |
亥年は荒れる・・・ |
at 2019-02-05 09:46 |
”西のお伊勢さま” 山口大神宮 |
at 2019-01-25 10:56 |
飛鳥時代(7世紀)の代表的な.. |
at 2019-01-22 09:24 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-20 09:43 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-17 11:16 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-15 14:16 |
降松神社と鷲頭寺の関連・・・.. |
at 2019-01-10 13:28 |
素朴な疑問 ~ 清水寺の謎 |
at 2019-01-04 10:00 |
昨年はお世話になりました |
at 2018-12-31 21:25 |
平成の30年間の主な出来事・.. |
at 2018-12-28 10:35 |
天皇陛下最後の誕生日会見 |
at 2018-12-25 09:58 |
『奈のは』のランチに行きました |
at 2018-12-20 10:02 |
お寺deアート&カフェ |
at 2018-12-17 13:17 |
漁師軍団の女性リーダーが描く.. |
at 2018-12-12 15:54 |
明治維新に於ける歴史の変遷 |
at 2018-12-06 10:38 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-12-03 09:57 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-11-29 10:53 |
ブログジャンル
フォロー中のブログ
四季の風景6ワン’s mom
つれづれなるままに
四季折々
より美しく!より健康に!
季節の花々に癒されて
時の流れのままに
風に吹かれて~♪
月の沙漠を
hiroshijiji1...
おいしいマイニチ
一期一会 ~あけぼのフェ...
♪Princess Cr...
農園のドタバタ奮闘記
俺の心旅
言の葉の優しさに・・・
画像一覧
最新のコメント
態々ご連絡ありがとうござ.. |
by kfujiken2 at 10:03 |
もちろん、私も適正な補修.. |
by なすび at 13:04 |
なすびさん おはようござ.. |
by kfujiken2 at 07:34 |
案内所になっている建物、.. |
by なすび at 17:22 |
>単なる鄙びた村というか.. |
by kfujiken2 at 10:08 |
私も佐々並には行きました.. |
by なすび at 18:08 |
>会津生まれ まるで韓.. |
by 再び明治維新が必要 at 19:04 |
アリエスさん おはようご.. |
by kfujiken2 at 08:18 |
>また、毎年9月日本史を.. |
by 白虎 at 23:42 |
貴方が言われていることも.. |
by 会津生まれ at 20:27 |