ニッシンイクス 加来耕三氏の文化講演会
2018年10月28日(日)ホテルサンルート徳山におきまして、株式会社ニッシンイクス主催の文化講演会を開催されました。
講師に 加来 耕三 氏 (歴史家・作家)をお招きし、維新150年によせて「毛利敬親と明治維新」をテーマに講演されました。

◆ 加来耕三氏のプロフィール
歴史家・作家。昭和33年(1958)10月、大阪市内に生まれる。昭和56年(1981)3月、奈良大学文学部史学科を卒業。学究生活を経て、昭和59年(1984)3月より、奈良大学文学部研究員。 現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動をおこなっている。

加来耕三氏の文化講演会を拝聴しました。さすがプロ 話が上手い・・・
独断と偏見で意見を延べらせて頂くと、早口過ぎて聞き取り難くメモが取り難い。
過去の講演会と比べると先ずテキストが無い! テキストが無いから話(講演)のスタートは何処からでもいい・・・ つまり、加来耕三氏の話は先ず明治維新を説明し、さかのぼってから幕末に入り、毛利敬親に辿り着く話の流れだった。演題が「毛利敬親と明治維新」だから、毛利敬親の話からが順当ではないかと思う。歴史の講座・講演は歴史の流れの中で話を進めて行くのが順当ではないだろうか?
彼曰く、歴史をひもとけば、新しい事実が見えてくる。歴史学は単に過去をさかのぼる学問ではない。歴史は未来への選択肢の軌跡でもある。
歴史の転換期にメスを入れ、資料的裏付けにより、大胆に史実の新しい断面を解明すると説明いている。しかし、歴史の流れが分かっており、自分が原稿を作り自分が話すのだからそれでいいが、聴いてる方は歴史の流れが反対になり、早い喋りに着いて行くのが精一杯だった。
講演開始までは撮影OKということなので・・・

さらに加来 耕三氏 は、自らを歴史研究者と自負されているようですし、講演活動され時代考証も数多くこなしているそうです。
“日本史「常識」はウソだらけ” や、“誰が、なぜ? 加来耕三のまさかの日本史” 等を出版され、ウソ&ホントの自論を述べておられるが、講演会での話としては面白いが、それでは我々が勉強して知った内容と実際?に差があり、どちらが本当なのか疑心暗鬼になります。
私の知っている地方史研究者が、以前面白いことを話されていました。
当時生きていた人が現在いるわけでもないし、残っている資料の古文書も誰が書いたかはっきりしない!
「はい」と手を挙げ自論をぶち挙げ言った人が勝ち、それが通論になってしまうと・・・ネ
講師に 加来 耕三 氏 (歴史家・作家)をお招きし、維新150年によせて「毛利敬親と明治維新」をテーマに講演されました。

◆ 加来耕三氏のプロフィール
歴史家・作家。昭和33年(1958)10月、大阪市内に生まれる。昭和56年(1981)3月、奈良大学文学部史学科を卒業。学究生活を経て、昭和59年(1984)3月より、奈良大学文学部研究員。 現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動をおこなっている。

加来耕三氏の文化講演会を拝聴しました。さすがプロ 話が上手い・・・
独断と偏見で意見を延べらせて頂くと、早口過ぎて聞き取り難くメモが取り難い。
過去の講演会と比べると先ずテキストが無い! テキストが無いから話(講演)のスタートは何処からでもいい・・・ つまり、加来耕三氏の話は先ず明治維新を説明し、さかのぼってから幕末に入り、毛利敬親に辿り着く話の流れだった。演題が「毛利敬親と明治維新」だから、毛利敬親の話からが順当ではないかと思う。歴史の講座・講演は歴史の流れの中で話を進めて行くのが順当ではないだろうか?
彼曰く、歴史をひもとけば、新しい事実が見えてくる。歴史学は単に過去をさかのぼる学問ではない。歴史は未来への選択肢の軌跡でもある。
歴史の転換期にメスを入れ、資料的裏付けにより、大胆に史実の新しい断面を解明すると説明いている。しかし、歴史の流れが分かっており、自分が原稿を作り自分が話すのだからそれでいいが、聴いてる方は歴史の流れが反対になり、早い喋りに着いて行くのが精一杯だった。
講演開始までは撮影OKということなので・・・

さらに加来 耕三氏 は、自らを歴史研究者と自負されているようですし、講演活動され時代考証も数多くこなしているそうです。
“日本史「常識」はウソだらけ” や、“誰が、なぜ? 加来耕三のまさかの日本史” 等を出版され、ウソ&ホントの自論を述べておられるが、講演会での話としては面白いが、それでは我々が勉強して知った内容と実際?に差があり、どちらが本当なのか疑心暗鬼になります。
私の知っている地方史研究者が、以前面白いことを話されていました。
当時生きていた人が現在いるわけでもないし、残っている資料の古文書も誰が書いたかはっきりしない!
「はい」と手を挙げ自論をぶち挙げ言った人が勝ち、それが通論になってしまうと・・・ネ
by kfujiken2
| 2018-10-30 11:41
| 未分類
|
Comments(0)
山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
カテゴリ
風景歴史
花
コラム
未分類
リンク
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新の記事
ノーベル賞レベルの線虫による.. |
at 2019-02-20 14:11 |
天皇の神格化 |
at 2019-02-15 12:46 |
ホテルのバイキングランチ |
at 2019-02-10 09:35 |
亥年は荒れる・・・ |
at 2019-02-05 09:46 |
”西のお伊勢さま” 山口大神宮 |
at 2019-01-25 10:56 |
飛鳥時代(7世紀)の代表的な.. |
at 2019-01-22 09:24 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-20 09:43 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-17 11:16 |
菅原道真公が筑紫(大宰府)へ.. |
at 2019-01-15 14:16 |
降松神社と鷲頭寺の関連・・・.. |
at 2019-01-10 13:28 |
素朴な疑問 ~ 清水寺の謎 |
at 2019-01-04 10:00 |
昨年はお世話になりました |
at 2018-12-31 21:25 |
平成の30年間の主な出来事・.. |
at 2018-12-28 10:35 |
天皇陛下最後の誕生日会見 |
at 2018-12-25 09:58 |
『奈のは』のランチに行きました |
at 2018-12-20 10:02 |
お寺deアート&カフェ |
at 2018-12-17 13:17 |
漁師軍団の女性リーダーが描く.. |
at 2018-12-12 15:54 |
明治維新に於ける歴史の変遷 |
at 2018-12-06 10:38 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-12-03 09:57 |
紅葉と歴史を求めて山口を散策.. |
at 2018-11-29 10:53 |
ブログジャンル
フォロー中のブログ
四季の風景6ワン’s mom
つれづれなるままに
四季折々
より美しく!より健康に!
季節の花々に癒されて
時の流れのままに
風に吹かれて~♪
月の沙漠を
hiroshijiji1...
おいしいマイニチ
一期一会 ~あけぼのフェ...
♪Princess Cr...
農園のドタバタ奮闘記
俺の心旅
言の葉の優しさに・・・
画像一覧
最新のコメント
態々ご連絡ありがとうござ.. |
by kfujiken2 at 10:03 |
もちろん、私も適正な補修.. |
by なすび at 13:04 |
なすびさん おはようござ.. |
by kfujiken2 at 07:34 |
案内所になっている建物、.. |
by なすび at 17:22 |
>単なる鄙びた村というか.. |
by kfujiken2 at 10:08 |
私も佐々並には行きました.. |
by なすび at 18:08 |
>会津生まれ まるで韓.. |
by 再び明治維新が必要 at 19:04 |
アリエスさん おはようご.. |
by kfujiken2 at 08:18 |
>また、毎年9月日本史を.. |
by 白虎 at 23:42 |
貴方が言われていることも.. |
by 会津生まれ at 20:27 |