人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

山口県の名称と由来

長門の国の方へ行く山道の入口であったということ、また『続日本紀』にある逵理山(きりやま)、現在の東鳳翩山(ひがしほうべんざん・山口市)(山口市)にあった鉱山こうざんの入口であったということから、里の人が山口と言いはじめたという説やもともと山口氏という豪族が古城山に城を構かまえていたので、その名にちなんで山口となったという説などいろいろな説があり、どの説も確かな証拠がないようですが、山の入口という説が、本などでは多く紹介されています。
室町~戦令制国の長門国(ながと)と周防国(すおう)に相当することから、防長(ぼうちょう)という別名を持つ。周防国と長門国は後に名称と由来により統治され、江戸時代には、併せて長州藩と称していたことから、長州(ちょうしゅう)と呼ばれる。
山口県は古くから中央と九州を結ぶ交通の要衝であったため、日本の歴史を大きく変えた数々の出来事が起こりました。平安時代末に下関を舞台とした源平最期の戦い「壇ノ浦の合戦」は、貴族社会から武家社会へのターニングポイントとなり、室町~戦国時代には大内氏の庇護のもと、フランシスコ・ザビエルや雪舟が山口に滞在。幕末は、吉田松陰、高杉晋作らが明治維新への道を切り拓きました。

山口県の名称と由来_d0061579_14561841.jpg


* 「長門」の名称 : 長門は、古くは「穴門(あなと)」と呼ばれ、「穴戸」と書くこともあった。穴門とは海峡(関門海峡)を指しており、日本神話にも「穴戸神」の名が見える。古墳時代に成立した穴門国造の領域と阿武国造の領域をあわせて、7世紀に穴戸国が設置された。7世紀後半に長門国に改称した。

* 「長門」の領域 : 明治維新の直前の領域は、下関市、萩市、長門市、美祢市、山陽小野田市、阿武郡および山口市の一部、宇部市の大部分にあたる。

* 「周防」の名称 : 7世紀に周芳国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『日本書紀』では、天武10年(681年)の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では文武天皇元年(697年)に周防国であるが、翌年には周芳国献銅鉱となっている。しかし文武天皇4年(700年)には周防総領任官の記述が有るのでどちらも使われていたと思われる。

* 「周防」の領域 : 明治維新の直前の領域は、防府市、下松市、岩国市、光市、柳井市、周南市、大島郡、玖珂郡、熊毛郡および山口市の大部分、宇部市の一部にあたる。

by kfujiken2 | 2021-11-10 15:21 | 歴史 | Comments(1)
Commented by kyotoshiryo at 2023-05-11 21:40 x
2023-5-11 拝見しました。
勉強になります。
名前
URL
削除用パスワード
<< お寺と地域の関係(現代では公民館) 春画は芸術だ !!! >>


フォロー中のブログ
画像一覧