人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長州より発信


山口県の歴史・風景・花や世相のトピックをお届けします
by fujiken
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
リンク
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 周南情報へ
クリックして貰えると幸せます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックして貰えると幸せます。
最新の記事
清流錦川に架かる五連のアーチ..
at 2023-09-14 09:06
下松に存在する天王森古墳と宮..
at 2023-09-06 13:34
山本琴谷と津和野藩の絵師たち
at 2023-08-30 09:35
木津川口の戦い
at 2023-08-19 12:52
坂本龍馬と函館の関係
at 2023-08-12 17:36
長州藩士出身森 寛斎
at 2023-08-07 08:31
毛利元就の初陣
at 2023-08-01 14:22
清末藩
at 2023-07-25 07:14
銀の歴史
at 2023-07-20 09:33
線状降水帯
at 2023-07-14 10:35
ブログジャンル

沖縄 右側通行から左側通行

一夜で「右側通行」が左に、沖縄 "730(1978年7月30日早朝)"の大事業
1972年復帰後六年たった1978(昭和53)年7月30日午前6時、米軍施政下から続いていた「車両右側通行」が、左側通行に 変更されました。 実施の日付なんで、「ナナサンマル」と呼ばれるこの事業は、海洋博と並ぶ復帰後の一大事業として、多くの県民に記憶されている出来事です。

沖縄 右側通行から左側通行_d0061579_07104853.jpg

沖縄県で右側通行から左側通行への変更が行われたのは、復帰6年後の1978年7月30日早朝のことだ。
なぜ変更の必要があったのか。道路交通についてのルールを定めた「ジュネーブ道路交通条約」では、「一国一交通制度」を遵守する旨が記されている。沖縄が本土復帰した以上、速やかな「右側から左側への変更」が求められたわけだが、復帰直後の変更はコストや手間が膨大なことから先送りされ、「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」に準拠し、暫定的に1975年以降に変更すると定められた。

沖縄 右側通行から左側通行_d0061579_07094282.jpg

アメリカに行ってレンタカーを借りたらつい左側車線に入ってしまい、もう少しで正面衝突を喰らうところだった――など、「左側通行の世界」で暮らしている人が左ハンドル車に乗って右側通行で走ると、いろいろと戸惑うことになる。730に向けた準備や訓練、そして事故なはなかったのか。
路線バスの運転手に対する事前の練習らしい練習はなく「空き地のようなところで右ハンドルの新しいバスをちょこっと走らせた程度」だったのだという。事前にバス事業者から沖縄県警に対して訓練の申し出があったが「運転手の感覚を混乱させそうだ」という理由で却下された経緯があったからだ。
大きな資金が必要と懸念されたのは、進行方向変更に伴う新たな路線バス車両の準備だった。乗降口をバスの右側から左側に、ハンドルを左から右へと変更しなければならず、この財源は国庫補助金などが充てられた。その結果、730の施行前に県内にあった左ハンドル車1295台は、施行に合わせて右ハンドルの新車1019台、中古車3台を導入して置き換えた。


# by kfujiken2 | 2023-03-22 07:43 | 未分類 | Comments(0)

「ありがとう」という言葉

「ありがとう」は魔法の言葉

「ありがとう」は、伝える人も伝えられた人なもお互いが幸せになれる素敵な言葉。また感謝の気持ちを持つことで、物事が良い方向へ進み出すとも言われています。

「ありがとう」という言葉_d0061579_13353394.jpg

◆ 「ありがとう」がもたらす効果とは・・・

脳内から幸せホルモンと呼ばれるセロトニン、集中力・意欲アップや幸福物質とも呼ばれるドーパミン、絆ホルモンと呼ばれるオキシトシン、免疫アップなど脳内麻薬とも言われるエンドロフィンが分泌されると言われています。

【1】ポジティブになれる
感謝の気持ちを表現することで、ストレスに強くなりモチベーションがアップすると言われています。

【2】人間関係が良好に
人間関係が良好であれば、たとえ予想もしなかった困難な事が起こったとしても、周りと協力し合って挑むことができます。

【3】健やかな体づくりができる
「笑顔が健康に良い」という話はよく見聞きしますが、「ありがとう」といった感謝の言葉も、同様の効果が期待できると言われています。

【4】笑顔が輝く
「ありがとう」という感謝の言葉を伝えるとき、表情は自然と柔らかく優しい笑顔になっている人が多いでしょう。

【5】自信を持てるようになる
先に挙げてきた4つの事がどんどん積み重なることで自信へとつながり、例え落ち込むことがあっても、前へ進むためのひとつのステップと思えようになっていくでしょう。

「ありがとう」という言葉_d0061579_13360653.jpg

◆ 感謝の気持ちを育てるヒント

感謝の言葉は、当然ながらそこに心がこもっていなければ、その効果は発揮できまん。心のこもった「ありがとう」の気持ちを、ごく自然に相手に伝えるためには「感謝の気持ちを育てること」が大切になってきます。

⚫ 笑顔を心がける

⚫ その日にあった「嬉しかったこと」を書き記す

⚫ 言葉で伝えよう

⚫ 褒め言葉を受け入れよう



# by kfujiken2 | 2023-03-16 14:05 | 未分類 | Comments(0)

東日本大震災 鎮魂の祈り

時は流れても忘れない 
東日本大震災12年
十三回忌法要

東日本大震災 鎮魂の祈り_d0061579_07253997.jpg

激しい揺れと大津波が街を襲ったあの日から12年。
懸命な努力により、東日本大震災の被災地は
復興の道を歩んだ。

それでも、大切な人を失った深い悲しみが
癒えることはない。
「元気でやっています」「見守っていてね」


東日本大震災 鎮魂の祈り_d0061579_07262072.jpg

# by kfujiken2 | 2023-03-12 08:23 | 未分類 | Comments(0)

篤姫と和宮

江戸城無血開城の主演は「勝海舟と西郷隆盛」でなく
嫁姑バトルを演じていた「篤君と和宮」


江戸城無血開城とは、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)が戦った日本の近代史最大の内戦で、1868年から1869年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件で、徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたこと

篤姫と和宮_d0061579_07002579.jpg

◆ 篤姫について
当時、斉彬には妙齢の娘がおらず、親戚を探して篤姫に白羽の矢が立ったのですが、前述のように将軍との結婚となると格式の問題があり、島津家の分家では釣り合いが取れないために本家の斉彬の養女になり、さらに京都の五摂家の近衛家の養女としてお輿入れに。篤姫は、嘉永6年(1853年)8月21日に鹿児島を陸路出立して熊本を経由し、まず江戸の薩摩藩邸に入りました。すぐに大奥入りするわけではなく、篤姫は年寄りの幾島(篤姫の叔母の嫁ぎ先である京都近衛家に仕えた経験があり篤姫の教育係、後、大奥の重鎮に)に薩摩弁の訛りを直されたり、行儀作法とかもみっちり教え込まれ、斉彬に大奥の事情から次期将軍に慶喜擁立の重要性などを叩き込まれ、お妃教育ならぬ将軍の御台所教育を受けた。
そのして篤姫は、 安政3年(1856年)に右大臣近衛忠煕(ただひろ)の養女となり、いよいよその年の11月に13代将軍徳川家定の正室として大奥入りしました。ところが、安政5年7月6日(1858年8月14日)に家定が35歳で急死し、仏門に入り院号で呼ばれることになるので、篤姫は以後、天璋院(てんしょういん)と呼ばれ、引き続き江戸城大奥に前将軍御台所、大御台様として君臨することに。大老井伊直弼も、紀州藩主で父が御三卿清水家の出身の徳川慶福(よしとみ)を後継者にと大老の地位を利用して強権を発動して反対派を弾圧、安政の大獄に。その結果、13歳の慶福が14代将軍に就任、家茂(いえもち)と改名。
尚、島津家は家定死後、篤姫に薩摩帰国を申し出たけれど、篤姫は江戸で暮らすことを選んで、その後も鹿児島に帰ることはありませんでした。

篤姫と和宮_d0061579_07051380.jpg

◆ 和宮について
公武合一環として、孝明天皇の妹である和宮親子内親王と、14代将軍家茂の婚儀が行われました。
二人は同い年の17歳。周囲の喧騒をよそに、家茂と和宮の仲はいたって睦まじかったといいます。家茂は真面目で物堅い性格で、若年ながら自分の立場をわきまえて、難しい政局に対処していました。そんな家茂の姿は、やはり政治に翻弄されて将軍に嫁いだ和宮には、共感するところがあったようです。家茂もまた、か弱い身で関東に来なければならなかった御台所に、いたわりの情を示しました。結婚して4年で将軍家茂を失った和宮は、21歳で落飾し、静寛院宮(せいかんいんのみや)と呼ばれることになりました。家茂の急死により、早急に決めなければならなくなったのが、徳川将軍家の継承者です。家茂は、田安家の亀之助に継がせたいという意向でした。しかし幕府老中らは、亀之助はまだ4歳で、困難な政局にあたる将軍職には適さないとし、一橋慶喜を推します。
かつて慶喜と対面し、よい印象を抱いていない篤君は、亡き家茂の意向を守るよう強く主張しますが、和宮の見解は異なりました。「確かに幼年の亀之助では、国事多難な政局の舵取りをすることは難しい」と、篤君に再考を促したのです。篤君はそれでもなお家茂の意向を重んじ、大奥の大半も篤君を支持しますが、結局は和宮や篤君の手の届かないところで、慶喜の継承が決まりました。
慶喜は2年前の元治元年3月より、禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく)として京都にあり、在京幕府勢力の指導的立場です。将軍就任後も引き続き畿内に滞在し、篤君や和宮にすれば、顔も見ぬうちに慶喜が徳川宗家と将軍職を継ぐかたちとなりました。慶喜の正室で一橋屋敷にいる美賀君(みかぎみ)も、従来のように御台所として大奥に入ることは見合わされます。このため江戸城大奥は、篤君と和宮という2人の大(おお)御台所が中心となって運営されることになりました。

篤姫と和宮_d0061579_07063352.jpg

◆ 篤君と和宮の嘆願
京都の新政府に対し、先帝の皇女・和宮の言葉は少なからぬ影響力がありました。和宮が東海道鎮撫総督橋本実梁(はしもとさねなや)に宛てた書状では「私への哀れみと思って、汚名を綺麗にし徳川の家名の立つよう、私の身命に代えてお願いいたします」「徳川家の滅亡を見ながら生きながらえるのは残念ですので、その場合は私にも覚悟があります」と、我が身に代えても徳川家の存続を認めるよう切々と訴えています。和宮の嘆願は新政府の公家たちの心を揺さぶり、寛大な処置をほのめかす者も現れました。
しかし、薩摩藩の者たちは強硬でした。たとえば西郷隆盛は、和宮の嘆願に対してこう言っています。「慶喜退隠の嘆願など、不届き千万である。静寛院宮(和宮)も、やはり賊の一味となって、退隠ぐらいで済まそうと思っておられるようだ。ここは断固として、徳川を追討すべきと存ずる」。
そんな西郷に嘆願書を送ったのが、篤君でした。「(徳川家存続について)私がこの一命にかけて、ぜひにもお頼みするところでございます」「私が徳川家に嫁したのも、御父上様(島津斉彬)の深い御思慮があってのことです」「(徳川家存続を)取り扱っていただければ、私の一命をお救いくださるよりはるかに重く、ありがたく」「この困難をお救いくださりましたら、島津家ご先祖やお父上様(斉彬)への孝行の道が立つだけでなく、徳川家への義理も立ち、あなた様の武人としての徳と、人間としての仁心もこの上ないものと思います」と、西郷が尊敬してやまない斉彬の名を出した上で、西郷が重んじる道徳心に訴えました。和宮の嘆願は聞く耳持たない西郷でしたが、島津斉彬が見込んだ旧知の篤君の手紙は、さすがに無下には扱えなかったでしょう。一説に落涙した、ともいいます。

篤姫と和宮_d0061579_07023801.jpg


嘆願書で和宮は「私の身命に代えて」、篤君は「私がこの一命にかけて」と、それぞれ徳川家の存続に命をかけることを伝えています。その覚悟が本物であることは、彼女たちが江戸城を動こうとしなかったところにも表れていました。
東征大総督の有栖川宮熾仁親王率いる軍勢が京都を出発し江戸へ向かいます。その3日前、慶喜は江戸城を退去し、寛永寺で謹慎生活を開始。幕臣たちも櫛の歯が欠けるように、日に日に城内から姿を消していきました。しかし、篤君と和宮はまったく動揺せず、あらゆるつてを用いて嘆願書を送り続けます。思えば有栖川宮熾仁親王は、和宮のかつての婚約者であり、新政府軍の中心は、篤君の実家の薩摩藩でした。篤君も和宮も実家の軍勢から攻められる立場となりましたが、ひるみません。そして危険を冒して嘆願書を運ぶのは、大奥の女性たちでした。かつての武家風、御所風の対立など関係なく、大奥が一丸となって徳川家を守ろうとしたのです。江戸城総攻撃を目前に控えた勝海舟と西郷隆盛による有名な会談が行われ、会談は短時間で終わります。よく知られる通り、勝と西郷の会談の結果、江戸城総攻撃は中止となります。篤君と和宮の命がけの闘いが、江戸城無血開城、徳川家存続の切り札の一つになった可能性はあるといえるでしょう。


✿ 討幕軍による江戸城総攻撃が決定され江戸は未曾有の事態に見舞われます。そのとき、篤姫と和宮は確執を捨て、命をかけて江戸城を守ることに行動を起こします。朝廷や薩摩に懇願し江戸城無血開城へ導いていくのです。 「女は婚家が終の栖処(ついのすみか)」と思い篤姫と和宮の嘆願はお涙下さいではない、真の訴えだったのです。


# by kfujiken2 | 2023-03-08 09:13 | 歴史 | Comments(1)

天王森古墳


西日本有数の形象埴輪群が出土!!

下松 天王森古墳に眠る有力者とは?

古墳には前方後方墳、円墳、方墳、帆立貝式古墳などさまざまな形があり、日本には約16万もの古墳があるとも言われています。
特に巨大な前方後円墳は、現在の奈良県や大阪府に集中しており、この時代、この地域の「権力者」のパワーが増大していたことが分かります。代表的な前方後円墳として、仁徳天皇の墓とされる大阪府堺市にある大仙(だいせん)古墳が挙げられます。
また、奈良県桜井市にある「箸墓古墳(はしはかこふん)」は、卑弥呼の墓とする説もあり、4世紀(はしはかこふん)半から中期頃の築造だと考えられています。
瀬戸内海に臨み、天然の良港に恵まれた下松(くだまつ)。海を見下ろす小高い丘にある「天王森(てんのうもり)古墳」の周囲から “山口県初”のものを含む数多くの形象埴輪などが出土したことが、昨年7月に発表されました。その形象埴輪とは、大刀形(たちがた)埴輪や、巫女(みこ)、力士をかたどったものなど。特に大刀形埴輪は、西日本では東日本に比べて出土例が少なく、しかも今回出土した形象埴輪は非常に良い状態で出土しました。さらにヤマト王権との極めて強い結び付きも浮上したことから、大きな注目を集めています。これまで本格的な調査は実施されておらず、埴輪は確認されていませんでしたが、周辺は戦後、東洋鋼鈑が「天王台社宅」として開発し従業員用のアパートが建ち並んでいたが、老朽化に伴って数年前に解体。同社から用地を買収した積水ハウスが85区画の住宅団地の造成工事を進めている。

天王森古墳_d0061579_06360688.jpg

山口県下松市の天王森(てんのうもり)古墳の発掘調査で、数多くの形象埴輪が出土したのですが、その中の「太刀形埴輪(たちがたはにわ)」は、まさに今城塚古墳埴輪祭祀場から出土したものと瓜二つだったのです。天王森古墳は高槻市の今城塚古墳の築造時期とほぼ同じです。
今城塚古墳は、531年に没した継体大王の真の陵墓と考えられ、古墳時代の大王陵としては唯一、淀川流域に築かれた古墳です。
継体大王の最大の仕事は、九州制圧でした。ですから新羅の手先になって大和軍の進撃を邪魔したという理由で、九州の雄である筑紫君磐井を倒すために、大軍団を組織して攻め込みます。この九州攻略に成功して、瀬戸内海西部と壱岐・対馬ルートの制海権を完全に手中にしたものと思われます。
第26代継体(けいたい)天皇は北陸から招聘(しょうへい)された大王だ。淀川水系を離れず、筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)を滅ぼして、ついに大和王権最大の悲願であった九州制圧に成功した。その権威と権力をうかがわせる物証が山口県下松市で新たに発見された。継体天皇とはどんな大王だったのか?
天王森古墳は、今から1500年前、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される全長45メートルの前方後円墳で、前方後円墳とは、ヤマト王権との強い結び付きがあった地方の首長らに特有の古墳の形です。従来、天王森古墳についてはその形態などから6世紀前半に造られた、かつてこのあたりの都怒国造(つぬのくにのみやつこ)の首長の墓と考えられる。埴輪は古墳を飾り、荘厳に見せるもの。埴輪も時代によって変遷することから、天王森古墳は今回出土の埴輪の特徴などからも、6世紀前半に造られたことが確かめられました。


天王森古墳_d0061579_06370615.jpg

◆ 継体天皇の墓とされる古墳の大刀形埴輪に酷似! ヤマト王権と極めて強い関係?!

今回出土したほとんどの形象埴輪は、前方後円墳のくびれの部分にあった「造り出し」に並んでいたとみられています。そこは墳丘の海側に位置する、海からよく見える場所。さまざまな形象埴輪は、その古墳に眠る人物の権威を、瀬戸内海を往来する人々に誇示していたと考えられます。
天王森古墳の特徴として、武器・武具を模した形象埴輪が多いことがあります。中でも大刀形(たちがた)埴輪1体は、復元した全長が約120センチメートルにもなる大型品。しかも、細部から全体まで、継体(けいたい)大王(天皇)の陵墓と推定されている「今城塚古墳(大阪府高槻市)」の大刀形埴輪とよく似ていることが分かりました。そのことから天王森古墳に眠る人物は「当時の王権に埴輪づくりの工人を派遣してもらえるほどの実力をもった有力人物」だった可能性が浮かび上ってきたのです。同時に、武器・武具の埴輪が多いことは「被葬者の生前の軍功」を反映した可能性もあるとも示されました。

天王森古墳_d0061579_06374947.jpeg

天然の良港を擁する下松は「三角縁盤龍鏡(ばんりゅうきょう)」など中国・日本製の青銅鏡4面が発見された「宮ノ洲古墳」などの古墳がある地。また、下松の地名は「百済津(くだらつ)」に由来するのではという説を唱えた歴史研究者もいます。さらに、下松には百済の王の第三王子がやってくることが予言されたという伝承もあります。6世紀前半に古墳を築き、埴輪に護られながら長い眠りについたのは、どんな人物だったのか。その確かな答えは謎ですが、埴輪群の発見は古くから重要な港があった下松のさまざまな歴史・伝承も想起させ、ヤマト王権や朝鮮半島とのつながりまで一層身近に感じさせてくれます。

* 今城塚古墳 : 531年に没した継体大王の真の陵墓と考えられ、古墳時代の大王陵としては唯一、淀川流域に築かれた古墳です。平成9年度から10カ年にわたる確認調査により、古墳の規模をはじめ、のちの城砦や地震による変形の様子など、貴重な成果が得られています。なかでも平成13・14年度の調査で北側内堤からみつかった埴輪祭祀区(はにわさいし く)は、大王陵での埴輪祭祀の実態を示すものとして大きな注目を集めています。

* 大刀形埴輪 : 天王森古墳から出土した大刀形埴輪。左は全体、右は部分(下松市教育委員会提供)。鞘(さや)に入った大刀を表したもの。大刀形埴輪には一般的に、柄の一部に鹿角(ろっかく)製の飾りが付いたものと、付かない大刀を模したものがある。これは鹿角製の飾りが付いた大刀を模したもの。鞘に付いたヒレのようなものと線刻により、盾を表現している



# by kfujiken2 | 2023-03-01 07:10 | 歴史 | Comments(0)


フォロー中のブログ
画像一覧